検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

東京モーターショー 巨大都市の未来図、アジアが探る

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

2017年10月28日から東京ビッグサイトで開催中の東京モーターショー(11月5日まで)。全盛期に比べ規模が小さくなっているが、自動車ジャーナリストの渡辺敏史氏によると「海外メーカーやメディアの関心は高い」という。彼らをひきつけるのは、メガシティ東京が生み出す車社会の未来図だった。

社会的な問題にどう対処するか

──今回で45回目を迎えた東京モーターショー。見どころは「EV(電気自動車)」と「AI(人工知能)」だと言われています。

AIは「自動運転」という意味合いが強かったのですが、EVと自動運転は、どちらも自動車を取り巻く社会的な問題です。そこにスポットが当たるのは当然だと思います。今回のモーターショーは、その2つに対するメーカーごとの対応の違い、取り組みの違いが見えて、興味深かったですね。

たとえばEVですが、日産自動車のように積極的に取り組んでいるメーカーと、それほどではないメーカーがありました。EVの必要性は、どのメーカーも理解しているけど、リソース的にかけられるお金も人手も限度がある。黎明(れいめい)期は収益が出るまで待たなければいけないのですから、大きなメーカーでないときびしい。

自動車メーカーの再編成が一段落した欧米に比べ、日本はまだ多くのメーカーが健在です。クルマ好きには楽しい状況ですが、EVのように、世論に押されて技術的な大転換を迫られるケースでは、その細かさがあだとなる。

先日、トヨタ自動車マツダとデンソーの3社がEV開発のために新会社を設立するという報道がありましたが、これはトヨタ主導のEVロードマップにマツダが乗るということでしょう。ここにトヨタグループであるダイハツ工業も加わるでしょうし、SUBARU(スバル)やスズキも参加するかもしれない。EVをきっかけにふんわりとしたグループがつくられつつある。そういう意味でも電動化はトヨタの主導権を尊重しながら、自分たちは内燃機関を突き詰めていくというマツダのようなアプローチは面白いと思います。

──自動運転も社会的な問題ですね。

自動運転は、EV以上に、小さなメーカーでは限界がある技術です。そういう意味でトヨタと日産という日本を代表する二大メーカーのコンセプトカーが興味深かったですね。

日産の「IMx」とトヨタの「Concept-愛i」は、どちらも完全自動運転をテーマにしたコンセプトカーですが、2台を比べると、メーカーの自動運転へのアプローチが見えてきます。IMxは「運転の楽しさ」を訴え、Concept-愛iは車いすユーザーや高齢者など誰もが「安全・安心」に移動できることをアピールしています。

社会的な問題にどう答えるのか。展示を見ながらメーカーの姿勢を考えるのは、今回のモーターショーの見どころでした。そういう意味では以前のような派手なクルマを楽しむイベントとはちょっと違った、「大人」なモーターショーだったと言えるでしょう。

市場としては中国に抜かれたけれど

──かつては世界三大モーターショーの一つといわれた東京モーターショーですが、全盛期と比べると、出展社数も入場者数も減っています。

確かに世界的なプライオリティーは下がっていると思います。インターナショナルというよりローカルのイベントというのが現実です。ただモーターショーというイベントに対する熱意は、世界的に変わりつつあるとも感じています。

今、本当の意味でインターナショナルなモーターショーは、中国(北京と上海で交互に開催)、欧州(フランクフルトとパリで交互に開催)、北米(デトロイトで開催)だといわれています。この中で中国のモーターショーに世界中のメーカーが全力を注いでいるのは間違いないですし、米国はゴーイング・マイ・ウエーを貫いている感がある。ただ9月に開催されたフランクフルト・モーターショーでは、「前回はこんなにゆったりした感じじゃなかったな」「へえ、ここのホールをつかっていないんだ」と、これまでになかった寂しさを感じました。

欧米で自動車の存在感が薄れ始めているというのは、取材を続けて感じています。若者のクルマ離れは日本だけの問題ではなく、米国もドイツも同じ悩みを抱えている。ドイツなどはカーシェアリングも進んでいます。自動車を所有するのはエコでも合理的でもないという考えが広まっている。

自分が行きたい場所に行きたいときに行ける。それが自動車の最大の魅力ですが、みんなが同じようにやるといろいろ問題が起こる。「ちょっと控えたほうがいいんじゃない?」「同じ方向へ行くなら相乗りでもいいんじゃない?」というのが今の風潮です。そういう状況では、モーターショーに対する熱意が以前と違ってくるのも当然でしょう。

──これから東京モーターショーはどうなっていくのでしょうか。

今回、印象に残ったのは海外、とくにアジアからの取材者の多さでした(事務局によると、プレスデー初日だった10月25日の海外取材者は1700人)。

アジアの中で、文化的な情報発信力に関しては「やっぱり日本だろう」という認識が、いまだに海外メーカーやメディアにはあります。「日本で流行している」というワードには、中国をはじめとしたアジアのマーケットで波及力があるのです。

注目されるもう一つの理由は、東京という都市の特殊性です。我々は東京というと人口1000万人の都市と考えますが、海外のメーカーは周辺の都市も含めた3000万人を超える世界最大のメガシティーとしてとらえています。これからは新興国が発展して行くにつれ、都市へ人口が集中していく。その先取りが東京だと見られているのです。世界に例がないメガシティーでのモータリゼーションがどうなるのか。こちらについても海外は興味津々です。今だって、これだけたくさんのハイブリッド車、つまりモーターを積んだ自動車が走っている都市は他にないのですから。

マーケットとしての規模は中国に抜かれてしまったけれど、IT系の人たちがよく使う「インフルエンサー」としての存在感はまだ大きなものがある。ここをどう伸ばしていくかが、次回以降の東京モーターショーのポイントになるのではないでしょうか。

渡辺敏史
 福岡県出身。出版社で二・四輪誌編集に携わった後、フリーの自動車ライターに。主な著書に、05年~13年まで週刊文春に連載した内容をまとめた『カーなべ』(上下巻、カーグラフィック)。

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

関連企業・業界

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_