老後最大の不安 医療・介護のお金はいくらかかる?経済コラムニスト 大江英樹

2017/11/2
PIXTA
PIXTA

老後で最大の不安は健康です。長生きするのはいいけれど、寝たきり状態や要介護になるのは避けたいと誰もが思うでしょう。でも、実際にはどうなるかわかりません。医療や介護にかかるお金のことを考えると不安は増します。費用は一体どれぐらいでしょう?

実は、この金額を正確に把握するのは極めて困難です。老後に必要なお金の中で「これだけあれば安心」と最もいいにくいのが介護費用です。なぜなら、病気も介護も突然やってくることが多いからです。

私も、元気にしていた母親が突然倒れて寝たきりになるという経験をしました。しかも、それがいつまで続くのか全くわかりません。さらに介護はどの程度のサービスを求めるかによってかかる費用も違ってきますから、はっきりした数字がつかめないのです。

医療・介護費用は800万円が目安

そうはいっても、介護や医療にかかるお金がいくらなのかを知ることはかなり切実な願いです。そこで目安となる金額をお教えしましょう。

介護費用については、実際に介護した経験がある人を対象に調査したデータがあります。それは公益財団法人の生命保険文化センターが2015年に行った調査で、1人当たりの介護費用(公的介護保険サービスの自己負担費用を含む)は約550万円となっています。内訳は毎月の介護費用が7.9万円、介護期間が平均4年11カ月で計466万円。さらにバリアフリーに対応した住宅への改修など、一時的な費用が計約80万円です。

次に医療費についてです。これも参考となるデータがあります。それは厚生労働省の統計で、60~89歳までの医療費の自己負担額(保険料を含む)は14年度実績で平均115万円となっています。万が一、がんにかかるなど高額療養費制度を利用した場合についても、70歳以上なら自己負担額の上限は月に5万7600円です。仮に12カ月入院しても自己負担額の合計は約69万円となります。先ほどの115万円と合わせると約184万円です。

次のページ
ずっと元気なことが最も大切