検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

思い出すのもつらい 「認知症の母に手を上げた日」

『母さん、ごめん。』著者、松浦晋也さんインタビュー(後編)

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

日経Gooday(グッデイ) カラダにいいこと、毎日プラス

親が認知症になったら――。科学ジャーナリスト・松浦晋也さんの『母さん、ごめん。50代独身男の介護奮闘記』(日経BP社)は、自身の介護体験を赤裸々につづったノンフィクションだ。認知症を発症した親の介護について書かれた本は少なくないが、「50代独身の男性」が一人で母の介護を行ったケースは珍しいだろう。しかし未婚男性が増えているなか、これから同じ経験をする人も増えてくるに違いない。2年半にわたる自宅介護で、松浦さんが最もつらかったことは何だったのだろうか。(前編は「認知症の母が通販で爆買い 笑えない50代男の介護記」)

「子育て」と「介護」の最大の違いとは?

――松浦さんの『母さん、ごめん。』は、独身男性による母親の介護についてのノンフィクションとして注目を集めました。科学ジャーナリストの仕事をしながら、家事をして、介護をするというのは、珍しいケースだったのかもしれません。

ただ、これで文句をいったら女性に叱られるな、とは思いましたね。働いて、家事をして、子育てしつつ介護もしている女性も実際いらっしゃるわけで。

――女性といえば、働きながら子育てをしている女性はたくさんいますけど、「育児と介護は大きく違う」と書かれていたのも印象的でした。

子どもはどんどんできることが増えていくけど、老人は逆にどんどんできないことが増えていくわけですから、そこに希望や喜びを見いだすのは難しいです。いくら熱心に介護をしても、症状が良くなることはない。せいぜい進行をゆるやかにすることしかできない。特にアルツハイマー病は、今のところ根治薬がありませんから。

どんどん衰えていくのを見ているのは精神的にもきついです。加えて、いずれ自分もこうなるのかという恐怖も感じます。苦労してようやく築き上げた介護態勢も、病状の進行とともに見直しが必要になります。認知症の介護は撤退戦なんですよ。一定の所で踏みとどまって防衛線を築いても、やがて突破されてどんどん下がっていく。押し返せることは絶対にないわけです。

初動が早かったとしても、撤退戦という本質は変わらない。最初からそれを覚悟しなければいけません。つまるところは、「老いて死ぬ」という自然のプロセスの一種ですから。

――やがてお母さんはトイレに行くまで我慢できなくなってしまいます。尿漏れパッドやリハビリパンツ(おむつ)を着用させようとするのですが、なかなか承知してくれません。確かに、女性にとって息子から「おむつを着けろ」といわれるのはつらいでしょうね。

認知症の場合、排せつの能力が下がっていることを自分で認識できないから厄介なんです。がん患者だった父は、最後に立てなくなったときは自分から「おむつをよこせ」といいましたから。自分にできること、できないことを理性的に判断できた。対して、認知症の怖いところは自分の能力の衰えを自覚できないことです。

私がいくら言っても拒否されたんですが、最終的にはヘルパーさんが大変上手に、自ら上手に装着するよう、持っていってくれました。ヘルパーさんは養成の過程で「逆らわず、強制せずに説得する話術」を学ぶそうです。単なる「お手伝いさん」ではなくてプロフェッショナルなんですよ。ヘルパーさんがいなかったら、最後まで説得できなかったと思います。

思い出すのもつらい「母に手を上げた日」

家族はお互いに甘えがあるわけです。イヤなことはイヤって言えちゃう。それが「介護は家庭内だけでは完結しない」と思う理由の一つです。第三者のヘルパーさんが入ることで、母はデイサービスにも行くようになった。人目を気にするというか、第三者が入ることで社会性を発揮するんじゃないかと思います。その場でどうふるまうべきか察知して、必要な行動を自ら行うようになるんですね。

――排せつがコントロールできなくなると、いよいよ自宅での介護も限界という気がします。どこか施設に入れようとせず、ギリギリまで自宅で介護を続けたのはなぜでしょうか?

本人が家を出ることをいやがったからです。何回か話してみたことはあるけど、話を切り出すと強く抵抗するんです。「ああ、そんなにもこの家で暮らしたいのか。愛着があるのか。ならば、できる限りはやるしかない」と。今になってみると、もっと早くに(施設に入るのを)決断すればよかったと思いますけどね。

というのも、いざ施設に預けようと思って申し込んでも空きがない。知らなかったのですが、半年から1年間待機させられることはいくらでもあるとのことでした。それで私も2017年の1月に預けることを決めた時点では、1年くらい待機する覚悟をしました。それが、まさか2週間で入れるとは思ってなかったし、本当に運がよかったと思う。

ただ、もっと早くに準備を始めて、早く入れることになっても本人が「イヤだ、イヤだ」って大騒ぎになったでしょうから、どの段階で準備を始めるかは難しい問題ですね……。

――介護を始めて2年が過ぎた2016年の夏、松浦さんは「死ねばいいのに」という独り言をつぶやくようになります。本心ではなかったと思いますが、今になって振り返るとどのような心理だったのでしょう?

もちろん積極的に死を望んだわけじゃないけど、本心じゃないとは言い切れない。ストレスがたまって見境がなくなっているのが自分でも分かりました。母が死ねば、今の状況から逃れられるわけですから……。当時の正確な心理としては「死ねばいい」ではなくて、「いなくなればいいのに」ですね。

――そして10月、とうとうお母さんに手を上げてしまいます。

うん、それはちょっと、思い出すのもつらい話なので……。

「優しさ」というのは精神的余裕なんですよ。余裕さえあれば、誰だって優しくなれる。介護する側のもともとの性格が良いとか悪いとかはあまり関係ない。1週間くらい前から「今度何かあったら殴ってやろう」という心の動きはあったんです。やっちゃった直後に、たまたま(ドイツ在住の)妹とスカイプの通話を予定したものだから、すぐに妹に話して、彼女経由でケアマネジャーに伝わったのがよかった。

やっちゃった後は自分で抱え込まず、人に話すことが大事だと思います。相談する人が誰もいなかったら、そのまま暴力がエスカレートしていったかもしれない。そう思うとゾッとします。介護殺人も決して人ごとじゃない。自分は絶対にやらない、などとは思わないほうがいいです。誰でも追い詰められればありうることなんです。それを防ぐには第三者が介在するしかない。介護では、いかに第三者が重要かということだと痛感しています。

「明日は我が身」と知ってもらいたい

――その後、お母さんはグループホームに入り、松浦さんの介護生活は終わりました。2年半にわたる介護で、最もつらかったことは何でしたか?

排せつ物の始末などは何も考えず機械的に処理していましたし、一つひとつは小さいことなんです。でも、その小さなストレスが知らず知らずのうちにたまっていくことが、一番の苦痛でした。

介護している人に「それくらいできるでしょ」とか「これくらいやってあげればいいのに」、あるいは「なんでこんなこともしてあげられないの」といった言葉をかけてはいけないと思います。ただでさえ水がいっぱいにたまっているコップのようなものですから。ストレスがない状態なら「それくらい」のことでも、いっぱいいっぱいの人にはそうじゃないんですよ。

あと、私が作ったご飯が「まずい!」と言われたことはつらかった……。

――最後に、この本を読んだ方に最も伝えたいことは何でしょうか?

一言でいえば、「明日は我が身」です。それは二つの意味があって、一つはやがて「親の介護」を自分がすることになるかもしれないということ。とにかく、早くから準備しておくことが大切です。

高齢の親がいる方は、まだ元気なうちから地元の地域包括支援センターに相談しておいたほうがいいでしょう。「ここにこういう年寄りがいる」と言っておけば相談員が来てくれますから。親もなじみができるし、何か起きたときも早めに適切な対処ができるようになります。

もう一つは、将来「自分が認知症になる」かもしれないと意識するということです。認知症のリスクファクター(危険因子)は分かってきていますよね。糖尿病や高血圧を予防する。タバコをやめる。定期的に運動をする。それで絶対に認知症を防げるわけではないけれども、リスクは小さくできます。

ただ、それでも発症する可能性はある。リハビリパンツが必要になったとき、羞恥心を振り切ってスパッとはくことができるのか。理性があればできることが、認知症を発症するとできなくなったりします。その意味では、認知症はがんよりも怖い病気かもしれません。自分の生き方が選べなくなる――。それが認知症の恐ろしさだと思います。

※前編は「認知症の母が通販で爆買い 笑えない50代男の介護記

松浦晋也さん
 科学ジャーナリスト、宇宙作家クラブ会員。1962年、東京都生まれ。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修了。日経BP社記者を経て独立。宇宙開発、コンピューター・通信、交通論などの分野で取材・執筆活動を行っている。著書に『はやぶさ2の真実 どうなる日本の宇宙探査』(講談社現代新書)、『のりもの進化論』(太田出版)など。2017年8月、『母さん、ごめん。50代独身男の介護奮闘記』(日経BP社)を出版した。

(ライター 伊藤和弘、インタビュー写真 菊池くらげ)

[日経Gooday 2017年10月2日付記事を再構成]

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_