ビジネスマンに必須の仕事着「スーツ」。にもかかわらず、その正しい着こなしは、なかなか難しいもの。装いを含め、エグゼクティブ向けに「ふさわしい存在感」の演出方法をアドバイスしているプレゼンスコンサルタントの丸山ゆ利絵さんに、「身だしなみ」としてのスーツスタイルについて語ってもらう。
スーツスタイルが決まっていると、「できる男」に見えます。それもそのはず。スーツとは、もともとそのように見えるように、長い歴史の中で育まれてきた衣装なのです。スーツというと、多くの人がデザインや色柄にばかり目を向けがちですが、まず意識しなければならないのは、スーツを構成するさまざまなディテールです。目立ちにくい部分ではありますが、実はその人の印象を左右します。注意すべき5つのポイントをご紹介します。
1. サイズ
日本のビジネスマンのほとんどが、オーバーサイズのスーツを身に着けているのが実情です。ダブダブの制服を着せられた中高生時代から染みついた「大きくなっても大丈夫なように」といった感覚で、サイズを選んでいるのではないでしょうか。
あるいは逆に、ピタピタした短いジャケットに裾も短めのスリムパンツといったスーツ姿の方もいらっしゃいます。これは、スリムなシルエットを好む最近のトレンドによるものですが、行き過ぎるとまるで軽業師のように見えてしまいます。
すでに流行は変化しつつあり、シルエットはゆったりしたものになっていくとみられます。しかし、トレンドがどのように変わろうとも、「仕事ができる」「信頼できる」といった印象を、スーツスタイルで表現したいのなら、「フィット」というサイズ感を忘れないでください。

スーツを選ぶ際、以下に注意するだけで、「見た目」が大きく変わるはずです。
身幅
椅子に座った際、上着のボタンをはめるとやや苦しいくらいが適当。立ったまま、ボタンを留めた状態で、こぶし1個分が入るくらいが適正サイズ。
肩
肩の前や後ろに「ハ」の字のしわが出ないこと。肩パッドがちょうど肩に載る。上腕にくぼみやしわができない。あるいは上腕が肩を超えて出っ張らない。
パンツの幅
太もも部分に横じわが何本も出るのはサイズが小さすぎ。縦しわが何本も入るのはサイズが大きすぎる。
裾丈
「ワンブレーク」、すなわちパンツ裾が靴の甲に乗ってたわみができるくらいの長さが適当。たわみがない「ノーブレーク」は若く軽い印象を与える。

THE NIKKEI MAGAZINE 4月誕生!
Men's Fashionはこの4月、あらゆるビジネスパーソンに上質なライフスタイルを提案するメディア「THE NIKKEI MAGAZINE」に生まれ変わります。限定イベントなどを提供する会員組織「THE NIKKEI MAGAZINE CLUB」も発足します。先行登録はこちら