検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

Androidスマホの写真 バックアップに3つの手段

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

日経トレンディネット

今や、デジタルカメラの代わりにスマートフォン(スマホ)で撮影するのが当たり前。

しかしそのままでは、スマホの内蔵メモリーやメモリーカードがいっぱいになってしまう。スマホ写真は、いずれ別の場所に保存する必要がある。そこで、Androidスマホのユーザー向けに「パソコン」「メモリーカード」「Googleフォト」という3つの方法とその操作手順を説明しよう。

その1 パソコンに接続して取り込む

スマホで撮った写真を保存する一番簡単な方法は、スマホとパソコンを接続して写真を取り込むことだ。

多くのAndroidスマホには充電やパソコンとの接続用にUSBケーブルが付属するので、これを使ってパソコンと接続する。あとはパソコンからスマホの中の、写真が保存されているフォルダーを探し出し、写真をドラッグ&ドロップでパソコンにコピーすればいい。コピーしたらスマホのほうの写真を消してしまえば、スマホの内蔵メモリーの空き容量が増える。

とても簡単でスピーディーに写真を保存できるが、難点はパソコンがないとできないこと。ほとんどの人は旅行にパソコンを持っていかないだろう。だから空き時間にこの方法でスマホにある写真をパソコンに移しておき、スマホのストレージの空き容量を増やしておく必要がある。

【1】スマホとパソコンを接続する

パソコン(ここではWindows 10パソコンを使っている)とスマホをUSBケーブルで接続すると、パソコンのデスクトップに下のような表示が出るので、クリックする。

デスクトップに、スマホのデータをどうするか決める画面が表示されるので、「デバイスを開いてファイルを表示する」をクリックする。

スマホのフォルダーが開くが、何も表示されていない状態だ。ここでスマホ側を操作する。

【2】スマホ側で「USB接続の用途」を指定

スマホ側で画面上端のステータスバー(通知領域)を下方向にスワイプする。「この端末をUSBで充電 タップしてその他のオプションを表示します。」と書かれた部分をタップする。

「USB接続の用途」が表示され、充電するだけか、充電しつつデータ(写真など)を操作できるようにするかなどを指定できる。ここで「ファイルを転送」をタップしてチェックを入れる。

【3】スマホで撮影した写真が入っているフォルダーを探す

Windowsパソコンの先ほどのフォルダーに、スマホの内蔵メモリー(内部共有ストレージ)と、取り付けてあるメモリーカード(SDカード)が表示されるようになる。「内部共有ストレージ」をダブルクリックして開く。

「DCIM」フォルダーをダブルクリックして開く。DCIMはDigital Camera IMagesのことだ。

機種によって、写真はDCIMフォルダーの中の「Camera」フォルダーや「100ANDRO」フォルダーなどの中にある。

デジカメの写真が並んでいるので、あとは写真を選択してパソコンの適当なフォルダーにコピーする。写真の入っているフォルダーを丸ごとコピーしてもいい。

その2 メモリーカードに移す

Androidスマホやタブレットの大半は、メモリーカード(microSDカード)を取り付けて、そこにデータを保存できる。もし、まだメモリーカードを取り付けていない、あるいは容量の小さいメモリーカードを取り付けているのなら、容量の大きいものを取り付けよう。

注意点は、機種によって取り付けられるメモリーカードの最大容量が違うこと。対応している最大容量はそのスマホの仕様(スペック)に記されているので、機種紹介ページなどでそれを調べよう。また、メモリーカードは、スマホの電源を切ってから取り付けること。

メモリーカードを取り付けたら、「設定」で「SDカードへデータ転送」を実行すると、内蔵メモリーにある写真をメモリーカードに移動させて、内蔵メモリーの空き容量を増やせる。また、撮影した写真の保存先をそのメモリーカードに変更しておけば、内蔵メモリーがいつの間にか写真でいっぱいになってしまうのを防げる。

【1】「SDカードへデータ転送」を実行する

アプリの一覧画面から、「設定」をタップして開く。設定画面をスクロールして「ストレージ」を探す。見つけたらタップして開く。

「ストレージ」画面の下の方に、「SDカードへデータ転送」があるので、これをタップする。転送したい項目をタップしてチェックを入れて「転送」をタップする。写真を転送したい場合は「画像」にチェックを入れる。ほかに動画や音楽データが容量を占めているならそれらも移動させておこう。

【2】カメラの保存先をメモリーカードに変更する

「カメラ」の設定画面の開き方は機種によって違うので、ここでは2種類紹介する。

まず「カメラ」を起動して、画面左端から中央へスワイプして設定画面を開く。設定項目の中に「ストレージ」があるので、これをタップする。

写真の保存先を変更できる。「電話」はスマホの内蔵メモリーで、「メモリーカード」は取り付けたメモリーカードのことだ。ここで「メモリーカード」をタップすれば保存先を変更できる。

別の機種での設定方法を紹介する。「カメラ」を起動したら、設定を開くアイコン(歯車型のアイコン)をタップする。設定画面が開く。「その他の設定」をタップする。

その他の設定をスクロールすると「保存先」または「ストレージ」があるので、それをタップする。

写真の保存先を変更できる。「内部ストレージ」はスマホの内蔵メモリーで、「SDカード」は取り付けたメモリーカードのことだ。ここで「SDカード」をタップして保存先を変更する。

その3 ネット上の「Googleフォト」に保存

写真をインターネット上に保存(バックアップ)して、スマホからは削除する方法もある。この方法は、パソコンやメモリーカードがなくても空き容量を確保できるのがメリットだ。

ただし1枚あたり数MBになる写真を大量にバックアップすると、データ通信量が増える。なるべく無線LANで接続した状態でバックアップを行うこと。

【1】Googleフォトを起動・設定

AndroidスマホならGoogleアカウントを取得して使っているはずだ。そのアカウントを使って「Googleフォト」で自動的に写真をクラウド上にバックアップできる。

多くのAndroidスマホでは、アプリ一覧から「フォト」(Googleフォトのこと)をタップして起動できる(無い場合はGoogle Playから入手可能)。検索ボックスの左にある「三」(一般的にはハンバーガーメニューという)をタップする。

次いで「設定」をタップ。「バックアップと同期」がオフになっているなら、そこをタップする。

「バックアップと同期」をタップしてオンにする。表示が切り替わったら、「アップロードサイズ」と「モバイルデータ通信でのバックアップ」に注目する。

【2】写真のサイズを決める

「アップロードサイズ」では、バックアップする写真のサイズを設定する。「高画質」は16メガピクセル以上の写真は16メガピクセルに自動的に縮小されて保存される。その代わり無料で容量無制限で使える。「元のサイズ」は16メガピクセル以上の写真でも縮小せずにそのまま保存できるが容量に制限があり、容量を増やすのは有料になる。

どちらを選ぶか迷うところだが、自分のスマホのカメラの画素数(ピクセル数)に合わせて決めよう。今のスマホは高級モデルでも、画素数は16メガ~20メガピクセルのカメラが多く、縮小してもそれほど大きな影響はない。しかし写真をプリントするつもりなら、画質を落とさない「元のサイズ」が望ましい。

Googleフォトで写真をバックアップしたら、スマホからは写真を削除して、内蔵メモリーの空き容量を増やしておく。もちろん、クラウド上にあるGoogleフォトからは削除されない。

Googleフォトで、検索ボックスの左にある「三」をタップする。「空き容量を増やす」をタップする。しばらくするとバックアップ済みの写真や動画を検出して、削除するかどうかを聞いてくる。ここで「削除」をタップすればスマホから削除される。

クラウドの写真保存サービスとしては、このほかアマゾンの「プライムフォト」などがある。プライムフォトは写真を縮小することなく、無料で無制限にバックアップできるのが特徴だ。アマゾンの有料サービス「Amazonプライム」のひとつで、利用するにはAmazonプライムの会員になる必要がある。

(IT・家電ライター 湯浅英夫)

[日経トレンディネット 2017年8月18日付の記事を再構成]

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

関連企業・業界

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_