
ペットは飼い主のことを愛しているだろうか――それとも彼らが愛しているのは、私たちからもらえるおやつの方だろうか?
その真相を解明するため、米エモリー大学の神経科学者グレゴリー・バーンズ氏は、イヌがMRI(磁気共鳴画像装置)による検査に耐えられるよう訓練を行った。これによって彼らがさまざまな刺激に反応する際の脳を調べることが可能になり、バーンズ氏はその驚きの結果を新著『What It’s Like to Be a Dog(イヌになるとはどんな気分か)』にまとめている。(参考記事:「イヌが人懐こくなった理由 遺伝子変異でオオカミと差」)
バーンズ氏にくわしい話を聞いた。
――MRIを使った実験と、イヌの感情についてわかったことを教えてください。
5年ほど前、私はふと、もし自分のイヌがMRIに入れるようにしつけをしたなら、あの子が何を考えているのかがわかるのではないかと思いつきました。うちのイヌはカリーといって、地元の保護施設から引き取ったごく普通の黒い雑種です。
私は地域のトレーナーと協力して、イヌをMRIに入れるための訓練の詳細を決めました。まずやったことは、自宅にMRIのシミュレーターを作ること、そしてこの機械から出る大きな音に、カリーを慣れさせることでした。MRIの磁石が出す音を録音して家で流すのです。私がカリーと遊んでいる間、最初は小さな音で流し、徐々に実際のレベルまで上げていきました。2~3カ月、試行錯誤を繰り返しましたが、想像していたほど難しくはありませんでした。
MRIを使った実験は、シンプルなことから始めました。たとえば、ごほうびがもらえることと、もらえないことを伝えるハンドサインを教えました。サインを見せると、カリーの脳の報酬経路が活動していることが観察されます。この手法が有効であることがわかりました。
その後、地元アトランタでプロジェクトに協力してくれるイヌを探したのです。毎週日曜日に、MRIの講習会を開くようにしました。イヌを連れてきてくれた人たちにMRIの模型を渡し、家に持ち帰って訓練をしてもらうのです。1年ほどで20匹ほどのチームができました。
おかげで以前よりずっと複雑なこと、たとえばイヌの嗅覚システムの仕組み、イヌがにおいから人間や自宅をどのように認識しているのかといったことを探れるようになりました。
動物が感情を持つという概念は、科学者にとっては受け入れにくいものですが、イヌと暮らしている人の大半はこれを直感的に理解しています。人間は言語を持ち、さまざまな感情に愛、恐れ、悲しみ、罪悪感などの言葉を当てはめることができます。人間とイヌは別物と考えてしまいがちなのはそのためです。実験では、イヌのポジティブな感情を引き出すことによって、イヌの脳にも、人間の脳に対応する部位があることがわかってきました。(参考記事:「犬は人に『戦略的なウソ』をつく 実験で証明」)