長時間旅行の疲れを軽減 「貧乏ゆすり」が意外に有効

日経Gooday

乗り物で長時間移動すると、ただ座っているだけでも、疲れるのはなぜ?(c)lightpoet-123rf
乗り物で長時間移動すると、ただ座っているだけでも、疲れるのはなぜ?(c)lightpoet-123rf
日経Gooday(グッデイ) カラダにいいこと、毎日プラス

出張や旅行に出かけるときなど、新幹線や列車、飛行機などで長時間移動すると、疲れを感じる人は多いだろう。ただ座っているだけなのに、なぜ疲れてしまうのか。移動疲れを軽減するにはどんな対策が有効か。疲労研究の専門家、大阪市立大学大学院疲労医学講座特任教授で東京疲労・睡眠クリニック院長の梶本修身さんに聞いた。

「ただ座っているだけ」の姿勢が、疲れを招く大きな要因

――新幹線や列車、飛行機などに乗って長時間移動すると、疲れを感じる人が多いようです。座席にただ座っているだけなのに、疲れてしまうのはなぜでしょう。

長時間の移動で疲れる原因にはさまざまな説がありますが、科学的に見て大きな要因といえるのは、移動中の「姿勢」と「環境」です。なかでも、移動による疲れの原因の6~7割は、姿勢に起因していると思います。先ほど「ただ座っているだけなのに、疲れてしまう」といわれましたが、実はその「ただ座っているだけ」の姿勢が、疲れを招いているのです。

――それはどういうことでしょう?

これまでの研究から、長時間にわたって座ったままの姿勢でいると、疲労を感じることが分かっています。その理由を説明する前に、疲れを感じるメカニズムを簡単にお話ししておきましょう。

まず、疲労は、脳内にある自律神経の中枢に負担がかかることで生じます。自律神経の中枢は、循環、呼吸、体温調節、緊張など生体の恒常性を保つ司令塔。この自律神経に負担がかかると、自律神経を構成している神経細胞が酸素を大量に消費します。その際に、活性酸素が発生して細胞をさびさせることで、自律神経がうまく機能しなくなり、一過性のパフォーマンスの低下が起こります。これが、疲労です。

細胞がさびつくと、酸化ストレスによる老廃物が生じ、この老廃物が誘因となって、疲労因子の「FF(ファティーグ・ファクター)」が作られます。FFが体内に増えることで、脳の眼窩前頭野(がんかぜんとうや)と呼ばれる部分が疲労感を自覚して、それ以上活動しないよう防御的に疲労感を高めます。そうすると、実際の疲労は脳で起こっていても、だるさなど体の疲れも感じるのです。

――なるほど、疲れのメカニズムは理解できました。ただそれが、長時間にわたって座り続けることと、どう関係してくるのでしょうか。

飛行機などの狭い座席に長時間、座ったままでいると、エコノミークラス症候群(ロングフライト血栓症)を発症しやすいことは、よく知られるようになっています。エコノミークラス症候群は、医学的には「深部静脈血栓塞栓症」といって、座り続けることで下肢の深部静脈(足の筋肉より内側にある太い血管)の血流が悪くなり、血の塊(血栓)ができる「深部静脈血栓症」と、静脈にできた血栓が血流に乗って肺に飛び、肺の動脈を詰まらせる(塞栓)「肺血栓塞栓症」の2つの病態を合わせたものです。

飛行機や新幹線、車での移動時やデスクワークなどでも、2時間以上座ったままの姿勢でいると、脚の付け根の股関節がほぼ直角に固定されて、静脈やリンパ流が圧迫されます。血流が悪いと循環を制御している自律神経に負担がかかります。実際、長時間座っていると腎臓の血流量が10%程度低下することもあります。腎臓の血流量が低下すると、腎臓で作られる尿の量も減り、血液中の老廃物の排せつが滞ります。先ほど疲れのメカニズムを説明しましたが、疲労因子のFFは、血液中にも増えるので、尿量が減って老廃物が排せつされにくくなると、疲労の大きな要因となるのです。

こまめに歩いて血流を改善、歩けないときは「貧乏ゆすり」を

――つまり、長時間座ったままで血流が悪くなることが、疲労につながるわけですね。では、どうすれば、血流の悪化を防げるでしょうか。