照明がなければ長く眠れるのウソ 非電化の部族と比較

日経ナショナル ジオグラフィック社

2017/8/22
ナショナルジオグラフィック日本版

現代人は安眠できていない、寝足りていない、と漠然と信じている人が多い。社会が近代化される以前、人工照明やテレビもなく、ひっそりと長い夜を過ごした昔の方がよく眠れていたのではないかと。

たしかに、人工照明の影響で体内時計が遅れ気味になり、夜型生活が進行しているのは事実である。特に、LEDの光に多く含まれるブルーライトは、体内時計の調節作用が強い。過去50年間で就床時刻は1時間以上遅くなる一方で、朝はギリギリまで寝ているためこれ以上遅らせることはできず、結果的に日本人の平日の睡眠時間は正味1時間短くなった。日本人の睡眠時間が世界で最も短いのはご承知の通りである。

また、不眠症や睡眠時無呼吸症候群のような睡眠障害は増加傾向にあるし、夜勤や時差ぼけなども24時間社会の中で常態化している。

(イラスト:三島由美子)

加えて、ストレスや長時間労働による不眠や睡眠不足の問題がある。

つい最近も、新国立競技場の建設工事に従事していた若い現場監督が過重労働が原因と思われる自殺で亡くなるという悲劇があった。工期の遅れを取り戻すために長時間労働や深夜勤務が続き、ある報道によれば、自殺直前の1カ月で、徹夜が3回もあり、夜22時以前に仕事が終わったのは5日だけだったという。

では、近代化される以前の人々の睡眠はどうだったのだろうか。ストレスや疾病はどの時代にもあったにせよ、人工照明や夜勤など人間の生理現象に反する環境要因から解放されれば、もっと長く、質の良い睡眠を取れるようになるのだろうか。そのような疑問をもった睡眠研究者たちがいる。

結果は「予想よりも短かった」

米国カリフォルニア大学の研究者を中心としたグループは、タンザニア北部に住むハッザ族、ナミビアのカラハリ砂漠に住むサン人、そして、ボリビアの先住民チマネ族など世界各地の狩猟採集民族の睡眠習慣を調査した結果を報告している。

これら3部族の居住区域では電気やガスなどの社会インフラが十分に整備されていないため、人工照明は使えない。日没後にはたき火程度の明るさしか得られず、当然ながらテレビやインターネットなど睡眠時間帯に食い込むような娯楽もない。

タンザニアのハッザ族の睡眠パターン。Yetishら(2015年)のデータから

季節や緯度によっても違うが、これらの地域では概ね日没が18時~19時、日の出が6時~7時で、いわゆる夜は12時間前後である。さて、彼らの睡眠時間はどうだっただろうか。夜長をぐっすり眠って過ごしていたのだろうか。結果から言えば「予想よりも短かった」のである。

12時間も闇夜で生活しているにもかかわらず、睡眠時間は平均で6.4時間(6時間24分)しかなかった。3つの部族間での違いもほとんどなかったとのこと。

次のページ
予想外だった中途覚醒の増加