検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

タカのように鳴くインコ? 極めて希少な鳥の新種発見

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

ナショナルジオグラフィック日本版

この数十年、希少な種を見つけようとしてユカタン半島を歩き回った鳥好きは数え切れないほどいる。それでも、探索の目を逃れてきた種がいたらしいことがわかった。しかも、その鳥は派手な色と大きな声を持っていた。

2017年6月27日付の学術誌「PeerJ」に発表された新種は、色とりどりの体とタカのような鳴き声を持つオウム目ボウシインコ属のAmazona gomezgarzaiだ。英語で「ブルー・ウイングド・アマゾン」と名付けられたこの鳥は、数年前まで科学者たちに全く知られていなかった。

そのため、発見までの過程も変わっている。近年命名されたオウムの新種は、亜種とされてきたものが後に独立の種に格上げされるパターンが多かった。たいていはDNA分析の結果だ。

「今回の発見は、まぎれもなく鳥類学がまだ発見の時代にある証です」。メキシコ、ヌエボレオン州立大学のミゲル・ゴメス・ガルサ氏は話す。ガルサ氏はメキシコの公的機関が没収した野生生物の世話を担当する獣医で、2014年に新種のオウムを初めて目にした人物だ。「今後も注意深く観察していく必要があります」

だがその一方で、ブルーウイングを新種とすることに慎重な専門家もいる。

「タカを捕まえたのかい?」

ガルサ氏が珍しい鳴き声を耳にしたのは、ユカタン半島の森を調査しているときだった。声を発していたのはインコの一群だった。街にいるハトくらいの大きさで、翼を広げると目立つ鮮やかな青い風切羽と、燃えるように赤い額が、ほかの既知の種とは違っていた。

メキシコ当局の助力で、ガルサ氏はこの鳥のオスとメスを1羽ずつ捕獲し、自宅にある広い飼育場に放した。次いで、米フロリダ州にいる在野の鳥類専門家で、後に論文の共著者となるトニー・シルバ氏に電話した。

「電話越しに初めて鳴き声を聞いて、『タカを捕まえたのかい?』と尋ねました」と、シルバ氏は振り返る。ほかのインコと違い、この"ブルーウイング"は猛禽類のように鋭い音を繰り返す鳴き声をしていたのだ。

うるさいほどの声は、彼らの活発な性質によく合っているように見える。ガルサ氏が見つけた鳥について、シルバ氏は「高い所に登り、物をかみ砕き、羽をつくろい、互いに引っ張りっこもします」と話す。「実に活動的なのです」

同じ地域にはキバナボウシインコ(Amazona xantholora)という別のボウシインコがいるが、ブルーウイングに比べると声は小さく、行動も落ち着いている。

捕獲した2羽の特徴的な行動、外見、そしてDNAから、研究チームはこれを新種と発表。ガルサ氏に敬意を表して、学名をAmazona gomezgarzaiと付けた。

DNA分析から、新種のインコが進化したのはわずか12万年前であることも示された。おそらく、気候変動によって新しい生息地ができた結果ではないかと研究チームは話している。

早急な保護を

鳥類の専門家たちがこのインコを長く見過ごしてきた経緯は明らかではないが、個体数が極めて少ないため、目に留まることなく生きてきたのかもしれない。

野生のブルーウイングは100羽ほどしかいないと研究チームは推定しており、森林の減少や違法なペット取引が目当ての捕獲から守るための、早急な対策が必要だと訴える(シルバ氏自身、インコの密輸により1990年代に服役している)。

米ニューヨーク市、アメリカ自然史博物館のオウム目の専門家であるカミラ・リバス氏は、ブルーウイングが新種の可能性はあると考えているものの、論文に記載された2羽以外の遺伝子を調べた結果も見たいと話した。

米シカゴにあるフィールド自然史博物館の准学芸員、ジョン・ベイツ氏も同意見だ。今回の研究で検査された遺伝子は、この種の分析においては「とても弱い」部分だと指摘する。

「何であれ結論を出す前に、遺伝子の分析結果をもっと見たいと個人的に思っています」

例えば、この研究で示されたブルーウイングの分析結果は、コボウシインコ(Amazona albifrons)にかなり近いとベイツ氏は話した。

「我々の遺伝学的研究は完璧」

同じく疑いをもつ研究者は他にもいる。米テキサスA&M大学獣医学部でオウム目の保全生物学を研究するドナルド・ブライトスミス氏は、この研究を「よいスタートだ」と評価する一方、ブルーウイングの行動に関する記述があいまいだと指摘している。

これに対しシルバ氏ら著者は、研究のために希少な種をさらに捕獲するのは非倫理的だろうという。著者の1人でポーランド、ヴロツワフ大学の遺伝学者、パベル・マッキービッチ氏も、今回はインコに関する他の研究でも使われる遺伝子を分析しており、新種がほかの種と遺伝的に近いことはありえると強調した。

「論文を読んだ他の専門家は、遺伝子の比較的小さな違いが過大評価されるべきではないと言いながらも、異論を唱えた人はいませんでしたし、新種であることにもほとんど疑問をもたれませんでした」

シルバ氏も付け加える。「我々の遺伝学的研究は完璧です。この種が科学界の厳しい批判にも耐えるという自信があります」

(文 Traci Watson、訳 高野夏美、日経ナショナル ジオグラフィック社)

[ナショナル ジオグラフィック ニュース 2017年6月30日付]

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_