2017/6/27

キャリア

理系人材育成のプログラムに工夫 お茶の水女子大学と奈良女子大学

さらに重要なのが入学してからの教育だ。お茶の水女子大学と奈良女子大学の2つの国立の女子大学は理系人材を育てるためのプログラムに工夫を凝らす。2016年度から新たに「生活工学共同専攻」を設置した。女子大で工学に関する学位を取得できる大学院は初。両大学の教員・学生が参加する共同授業では、ビデオ会議システムを駆使する。

お茶の水女子大学のゼミをディスプレーに表示された奈良女子大学の学生も遠隔で受講する(東京都文京区)

「2大学共同なので、たくさんの授業を受けられる。勉強の内容も友人の幅も大きく広がる」と話すのは同専攻をとる、お茶の水女子大修士課程2年生の近藤理子さん(24)。「ここでは1つの分野を掘り下げるだけではなくて、より広い視点を学べるのが強みだと思う」と力を込める。

従来の男性が中心となっていた工学では「例えばスピードとか、耐久度とか、数字を高めるスペック競争に陥りがち。使い勝手を良くするとか、役立ち度を意識するといった視点が欠けがちだった」と両大学の教授陣は口をそろえる。

お茶の水女子大の共同専攻の研究室や教員の部屋は、いずれも緑色を基調にしたガラス張りだ。学生が幅広い分野の先生に気軽に声をかけられるようにと、開放的なデザインにした。

研究室から出てくる工学テーマの発想はユニークだ。お年寄りの転倒防止センサー、服に取り付ける「超ミニ扇風機」に買い物時のストレス計測器――。共通するのは徹底的に日常生活に根ざしたものを作っていることだ。

「彼女たちならではの視点がたくさんある。そんな若い芽をつぶさずに育てていきたい」。お茶の水女子大の太田裕治教授は意気込みを見せる。

◇   ◇   ◇

工夫を着実に続ければ成果は見えてくる。それを証明するのが東京農工大学だ。農学部に占める女性の割合は現在約50%。工学部でも約2割が女性という全国でもトップクラスの数字だ。

06年から10年以上にわたり若い世代を取り込み女性研究者を育てる環境整備に取り組んできた。中高生向けのイベント開催はもちろん、女性教員の積極的な採用増や、子供ができた研究者には小学校6年生に育つまで、長期間にわたって手厚い研究支援制度を設けた。細かいけれど役に立つメニュー一つ一つの積み重ねが実る。

「これまで10年以上にわたって女性研究者の支援に注力してきた結果、教育研究と出産育児の両立は当たり前になっている」と宮浦千里副学長は話す。

全国で理系の女性を育てる機運が高まってからまだまだ日は浅い。これから息の長い取り組みが求められる。

◇   ◇   ◇

大胆な改革が変えた~取材を終えて~

東京農工大が長年にわたり手掛けてきた複数の取り組みには驚いた。中には女性に限定しての教員の採用募集など「賛否が分かれるような内容もいくつかあった」(宮浦副学長)が、大胆かつ抜本的な種々の取り組みが実を結んだ形だ。

「今の保護者はまだ文系が多い世代。だから理系で学ぶ女性の姿を親子ともにイメージできない」。お茶の水女子大の加藤美砂子副学長は理系に進学する女性が増えづらい要因をこう分析する。このまま対策を打たないでいると状況は一向に変わらないままだ。

オランダの学術出版大手エルゼビアによると日本における女性研究者の割合はわずか20%で、調査対象となる12の国・地域のうちで最低だった。これから日本で本当に理系の女性人材を増やし、他国に肩を並べようとするならば、表面上の取り組みだけでなく、思い切った改革を意識すべきだ。

(松添亮甫)

[日本経済新聞朝刊2017年6月26日付]

注目記事