SIMフリースマートフォン(スマホ)市場で絶好調のファーウェイが、大ヒットした「P9」シリーズの後継機「P10」シリーズを発表した。「P9」では日本への投入を見送った大画面モデル「Plus」を投入するなど、新たな動きを見せるファーウェイの、日本における新たな端末戦略と課題に迫ってみよう。
5.5インチの「P10 Plus」を新たに投入
「格安SIM」や大手キャリアのサブブランドによる格安なサービスの人気が高まったことを受け、SIMフリースマホの人気も急速に高まっている。そのSIMフリー市場で、絶好調なのが中国のファーウェイだ。
同社に勢いをつけたのが、2016年に発売した「HUAWEI P9」である。これは、モノクロとカラーの2つのカメラを搭載し、ボケ味のある写真を簡単に撮影できる「デュアルカメラ」機構を搭載したフラッグシップモデル。カメラメーカーのライカと共同開発したことで話題になった。3万円前後が売れ筋とされるSIMフリースマホ市場の中で、6万円近い値付けながらもヒットしたことは、驚きだった。
加えて16年末に発売した大画面モデルの「HUAWEI Mate 9」や、17年に投入された、セルフィー(自分撮り)機能が充実した「HUAWEI nova」「HUAWEI nova lite」も高い人気を博している。投入するスマホが次々とヒットしたことで、ファーウェイはSIMフリー市場における主役の座を確固なものにしつつある。
そのファーウェイが17年6月6日、次の一手として発表したのが「HUAWEI P10」シリーズだ。名前からわかるように、P9シリーズの後継機で、今回はメインとなる「HUAWEI P10」とミドルクラスの「HUAWEI P10 lite」に加え、大画面の「HUAWEI P10 Plus」も投入する。
P10とP10 Plusは、いずれも背面のメインカメラにライカと共同開発したデュアルカメラ機構を搭載するなど、P9を継承したカメラ機能の充実ぶりが特徴だ。モノクロ側のイメージセンサーがMate 9と同等の2000万画素に向上したことから、より繊細な写真の表現が可能になるとともに、写真が劣化することなく2倍までのデジタルズームができる「ハイブリッドズーム」にも対応した。
また両機種は、顔の特徴点を190点で認識し、顔にダイナミックな照明効果を与えたり、ダブルレンズで被写体と背景のボケ味を調節したりする「ポートレートモード」を搭載。セルフィーに用いるフロントカメラにもライカレンズが採用され、背景をぼかす加工が追加されるなどの強化されている。