清水監督が米版『呪怨』で配ったカワイ怖い台本カバー

映画『THE JUON/呪怨』で全米興行成績1位になった清水崇監督が、続編を作るときに用意した台本カバー。このとき、清水監督がハリウッド流が嫌で実現させたこととは?
映画『THE JUON/呪怨』で全米興行成績1位になった清水崇監督が、続編を作るときに用意した台本カバー。このとき、清水監督がハリウッド流が嫌で実現させたこととは?

『呪怨』(2003年)で日本のホラー映画に新風を吹き込み、04年にはハリウッドリメーク版『The Grudge』(邦題は『THE JUON/呪怨』)で全米興行成績2週連続1位に輝き、実写映画では日本人初の快挙として脚光を浴びた清水崇監督。今も国境を越えて映画作りを行う彼の、こだわりの仕事道具、歩んだ道とは。まず『呪怨』の怨霊・伽椰子が描かれた「台本カバー」の話からスタート。この台本カバーはビジネスライクなハリウッドへの「反抗」から生まれたモノだった。

オリジナルの台本カバー、スタッフ全員にプレゼント

映画『The Grudge2』の撮影でスタッフ、キャスト全員に配った台本カバー。イラストも監督が描いたという

「これは06年に、アメリカ版『呪怨』の続編『The Grudge2』を撮るときに、スタッフ、キャストに配ろうと、オリジナルで作った台本カバーです。

アメリカには、そもそも冊子状にされた台本はないんですよ。バラバラの紙を配って、セリフが変更になったりしたら、その都度、色の違う紙に印刷して配るというスタイル。ただ、『The Grudge2』は日本での撮影も多く、スタッフ、キャストもアメリカ人と日本人が交ざっていたので、ページの片側は英語、片側は日本語という形で台本にしたんです。『これを配るなら、台本カバーがあるといいな』と思って、このカバーを作りました。

オリジナルの台本カバーってなかなかないので、作ってよかったなあと思います。初めて会った女優さんに「このカバー、いろんな現場で見るんですけど、ないですか、私の分」って言われたこともあります(笑)

イラストも、僕が描いたんです。せっかく作るなら、かわいくて怖いものにしたいなと思って。文字は『呪怨』と『The Grudge』と日本語と英語を交ぜたデザインで描いています。この白い部分、紺の上に白を乗せるのではなく、紺から色を抜いて、白を出しているんです。線が剥がれたり、消えたりしにくいように。

中面には定規などを入れられるポケットを作り、厚い脚本にも薄い脚本にも対応できるようにマチを作るなど、工夫しています。それも自分でサイズを測り、イラストと一緒に提出して、業者に作ってもらったんです」

中面には定規などを入れられるポケットを作り、厚い脚本にも薄い脚本にも対応できるようにマチを作るなど細かな工夫が施されている

ハリウッドのスタッフグッズ、脇役や助手はもらえない

制作業者は、台本カバー(ブックカバー)を作る会社ではなく、清水監督が好きなファッション雑貨を作っている会社にオファーするというこだわりよう。当然、予算はかさんだという。

次のページ
ハリウッドでの映画撮影が「初めての海外」だった