ソニーの新卒採用、「希望職種なし」でもOKにソニー採用部の北島久嗣統括部長

2017/5/31

人事に聞く

ソニーの本社(東京都港区)
ソニーの本社(東京都港区)

新卒採用の場面で、多くの会社が学生に提出させる「エントリーシート」。その生みの親とされるソニーは、その後も他社の一歩先を行く採用・配属の仕組みに挑戦してきた。2012年には内定時点でだいたいの配属が分かる「コース別採用」をスタート、さらに今年は配属先にこだわらない学生のための「WILL(ウィル)コース」を新設したという。そのねらいは何か。「我々にとってもチャレンジ」と話す採用部の北島久嗣統括部長に話を聞いた。

――18年卒の採用予定数と、今後の予定を教えてください。

「300人です。採用数は昨年と変わりません。エントリーは4月24日に締め切り、6月1日から面接です。今のところ6月中に採用活動を終える予定です。海外の大学を6月に卒業して帰国する学生も、このタイミングに合わせるつもりです」

12年から「コース別採用」、配属も伝える

――近年、新たに取り組んでいることはありますか。

「12年からコース別採用を始めました。それまでは内定の後、秋以降に配属を決めるための面接をして結果は4月にわかる、という流れでした。しかし、技術職の人は特に自分の専門性を生かせるところで働けるのか、非常に気にします。そこでコース別採用を取り入れ、内定の時点でおよその配属を伝える仕組みにしました。技術系は、細かく数えると56種類のコースがあります。事務系でもマーケティング、スタッフ、財務・経理など7種類あり、応募時点でコースを指定できます。第3希望まで聞いています」

次のページ
配属はどこでも、職種決めない新コース