ポイントカードの多くは耐久性を考慮してプラスチック製で発行されています。プリペイド機能がある場合、磁気情報を使って残高を記録していますから、キャッシュカードとほとんど同じサイズです。
プラスチック製のカードはそれほどの厚みではないものの、10枚も持ち歩けば結構かさばります。マネーハックの視点からは「最新のテクノロジーを活用してもっとスマートにできないか」という課題が出てきます。これはすなわち、スマートフォン(スマホ)の活用です。
おサイフケータイ機能やApple Pay(アップルペイ)の機能は電子マネーをスマホと一体化させましたが、実はポイントカードのいくつかは、スマホに納めてしまうことができるのです。
カード枚数をアプリで減らす
Android(アンドロイド)スマホの場合はGoogle Play(グーグルプレイ)ストア、iPhone(アイフォーン)の場合はApp Store(アップストア)にアクセスし、「ポイントカード」と検索してみてください。検索上位にリストアップされるのはおなじみのカードです。
例えば、「Tポイントカード」「楽天ポイントカード」「pontaカード」「ヨドバシゴールドポイントカード」などが代表例です。
この他にも、「ビックカメラ」「マツモトキヨシ」「ニトリ」「ココカラファイン」「サンドラッググループ」「トイザらス」「カインズホーム」など有名な企業のポイントカードが次々表示されます。
たぶんあなたは、持っているポイントカードの何枚かについて「え、あのチェーン店のポイントカードってアプリ対応していたんだ」と思ったはずです。実は多くのポイントカードはスマホに対応しています。
かつてはおサイフケータイの機能と連動することでポイントカードアプリが提供されていましたが、一部のAndroidスマホしか利用できないことから、最近は単体のアプリで提供されるようになりました。iPhone向けアプリも同時に提供され、スマホを問わず利用できるのが最新のトレンドです。この機会にぜひ検索して、アプリをインストールしてみてください。
紛失時のデータ引き継ぎも
基本的な使い方は簡単です。保有しているポイントカードですでに会員登録をしている人は、多くの場合、アプリを起動してIDとパスワード、カード番号などを入力すれば使えるようになります。
会員登録をしていない人は新規登録を求められますが、入力項目はあまり多くないので、すぐ記入を終わらせてしまいましょう。会員登録をしておくと、カードやスマホ紛失時のポイント引き継ぎが可能になるメリットがあります(アプリごとに条件は異なる)。
こうした手続きをしておかないで、レジ前で初めて起動するとどうしてももたついてしまい、長蛇の列をつくる原因になってしまいます。
実際に使用するときはアプリを起動し、スマホ画面にポイントカードのバーコードを表示するだけです。プラスチック製のカードと同様に、スマホ画面をレジで提示してポイントをもらいます。アプリへの移行を開始すると、プラスチック製のカードが相当減っていきます。「財布の中からポイントカードが5枚減った」となれば、それだけでもずいぶんすっきりするはずです。
また、いつもは持ち歩かないけれど、時々使うポイントカードを気軽につくれるのもアプリの便利さです。「ドラッグストアAをよく利用するけど、安いならドラッグストアBも使いたい」というとき、ポイントカードを2枚つくってもアプリなら気になりません。前々回はポイントカードの絞り込みを話題に取り上げましたが、アプリであれば「とりあえず何枚もつくる」のもアリ、というわけです。
夫婦で「カードとアプリ」共有の手も
アプリがプラスチック製のカードに勝る長所は、かさばらないという点だけではありません。
キャンペーンのお知らせや割引クーポンがプッシュ通知で届くこともあります。家電量販店などのポイントアップクーポンなどは、有利な買い物をするチャンスです。
ただし、アプリによっては頻繁にプッシュ通知をしてくることがあります。スマホ画面に通知が表示されるかどうかの設定は自分で好きなようにできますから、自分に必要性の高いアプリのみ通知をオンにしておくといいでしょう。
また、夫婦で「カードとアプリ」をシェアすることもできます。夫と妻の双方が2枚カードを持つことも多いと思いますが、100ポイント単位でしか使えないような条件のときは同じカードにまとめてポイントをためた方が有利です。
ただし、ポイントカードの約款によっては、本人のみの利用を求めているものがあります。詳しくは各ポイントカードの条件を確認してください。
