1976年、北京から160キロほど東に位置する河北省唐山市は、地震によって壊滅的な打撃を受け、市の人口の4分の1にあたる24万人の死者を出した。その後、町は再建され、現代中国を形づくるパワーの源となってきた。
現在の唐山は、重工業と石炭使用が非常に盛んな町だ。ここではセメントや化学薬品の他、世界の鉄鋼の5%以上が生産されている。1976年の地震で瓦礫と化した町には、工場労働者のための高層団地群がいくつも建てられ、立ち並ぶ巨大な煙突はもくもくと煙を吐き出し続けている。
分厚い灰色のスモッグが、それらすべてを覆うように垂れ込める。
中国では毎年、推定110万人が大気汚染によって亡くなっている。唐山は国内で6番目に大気汚染が深刻な町であり、上位5位までの町もすべて河北省にある。一帯の工場や発電所から排出される石炭の煙は北京の方角へ流れていき、悪名高い大気汚染の一因となっている。
3年前、年に1度の全国人民代表大会(全人代)において、李克強首相は大気汚染との闘いを宣言した。2017年3月の全人代でも、李首相は「青い空を取り戻す」との誓いを新たにした。李首相が主な戦略として掲げるのは、鉄鋼の生産量および石炭火力発電所の削減だ。石炭に代わる燃料を確保するために、中国は風力・太陽光発電に世界最大規模の投資を行っている。
もしこの作戦が成功すれば、唐山のみならず、世界中の人々がその恩恵を受けることになるだろう。中国は世界最大の温室効果ガス排出国だからだ。
しかし唐山の市民にとって、大気汚染との闘いには犠牲が伴う。
製鉄所の門前にある小さなコンビニエンスストアの店内で、作業員のワン・ジン・ボー氏がプラスチックの椅子に腰かけていた。店を切り盛りするのは彼の妻だ。ワン氏は工場で溶鋼を精製する仕事をしているが、これは危険な作業で、工場内の温度は50℃を超えることもある。それでも賃金はよく、きちんとボーナスも出る。
ここ数年間、唐山では工場の閉鎖や移転が相次いでいる。生産規模の縮小や高価な空気洗浄設備の設置が義務付けられるなか、ワン氏は同僚たちが解雇されるのを目の当たりにしてきた。それでもワン氏は、自分が働く工場は生産量の削減を乗り切れると考えている。工場で生産される鋼鉄は今後、「量が増えるというよりも、強さを増していくでしょう」と自信ありげに彼は言う。

改革の時
中国は今、過去数十年間の急激な工業化によって損なわれた環境と健康を回復しようという大規模な取り組みを行っている。大気汚染との闘いはその一環だ。経済成長は、何百万人もの国民を貧困から救い、唐山を震災後の廃墟から立ち直らせた。しかしその一方で、多くの人々が水質汚染、食料汚染、大気汚染に苦しめられることになった。
政府に対して大気汚染に関するアドバイスを行っている中国清潔空気連盟の事務局長トニー・シェ氏によると、中国当局は現在、大気の質の改善に「極めて真剣に」取り組んでいる。
政府による取り組みは多岐にわたる。中国の各都市は、市民に自宅での石炭ストーブやかまどの使用をやめるよう指導している。役所の指示により、車に使われるガソリンやディーゼル油の質の向上も進められている。2020年に発効される車の排出基準は、欧米のそれと同等のものとなるだろう。