人の第一印象は最初の5秒程度で決まると言われています。この短い瞬間にできることといえば、(1)口角を上げた笑顔、(2)元気な挨拶、(3)身に着けている服装、くらいでしょう。
またアメリカの心理学者、アルバート・メラビアン氏の研究によると、人の印象が影響を受ける比率は、(1)視覚情報(外見、表情)55%、(2)聴覚情報(話し方、声の大きさ)38%、(3)言語情報(話しの内容)7%――という結果でした。実際の話しの中身ではなく、外見やしゃべり方が9割以上の影響を与えているのです。まさに「人は見かけによる」といえるでしょう。
私がアパレル会社に勤めていた当時、出張先のアメリカでのぞいた書店では、すでに1980年代から、ビジネスで成功するためのハウツー本が多く店頭に並んでいました。仕事のできるビジネスエリートやキャリアウーマンは当然、戦略的に服装に気を配るべきである――という意識が当時から非常に高かったのです。日本の書店でも近年、「外見力」「パーソナルスタイリング」というテーマの本が目につくようになりました。
パーソナルスタイリングサービスも相次いで登場しています。これはファッションの購入時にスタイリストが同行して個々にアドバイスする新しいビジネスです。ヘアスタイルやグルーミングもトータルに見てくれるものや、自宅のワードローブチェックをしてくれるものなど、非常に進化をしています。東京・銀座に4月20日開業して話題を呼んでいる商業施設「GINZA SIX(ギンザ シックス)」にある上顧客のためのプレミアムラウンジ「LOUNGE SIX」でも、パーソナルスタイリングのサービスを提供しています。
男性用スキンケアでも「LAB SERIES(ラボ シリーズ)」の「マックスLS Vセラム」のように高額でも肌にハリを与える効果をうたう美容液が注目されています。女性に比べて男性の皮膚は厚く皮脂も多いのが特徴で、男性に特化した商品開発が進んでいるのです。
「外見力」とは文字通り、見かけや服装の印象を向上させる力のことをいいます。企業間大競争時代を迎え、社員の営業力向上のために「外見力」の研修や社内セミナーの開催も増えています。国際的な仕事の舞台でも有力な「ノンバーバル(非言語)コミュニケーション」として重要性を増しています。顧客様の好感 → 共感 → 信頼 →リピート に結び付けるスパイラルは、あらゆる企業に共通する目標なのです。
「外見力」を高めれば、楽しい人生が待っている
また異性にも好感を持たれた方が人生を楽しめるのは当然のことでしょう。イタリアの男性はこの点で徹底していると思います。仕事でもプライベートでも「外見力」の向上はライバルに勝つ強力な味方になってくれるのです。
ではどのようにすれば「外見力」は向上するのでしょうか?
難しくはないのですが、いくつかの知識やスキルを身に付ける必要があります。
まず手っ取り早く効果が極めて高いのが正しいサイズのスーツを身に着けることです。ビジネスパーソンにとってスーツは鎧(よろい)であって、本来男性を最も魅力的に見せるアイテムだと私は思います。