仮想現実(VR)を楽しめるゲーム機や端末が発表される中、5月1日、「日本初“泣けるVR”映画」と銘打った『交際記念日』が公開された。主な劇場となるのは複合カフェ。受付で視聴料金を払って、VR用ゴーグルを借りて鑑賞する。まるで映画の中にいるかのように周囲を360度見られるVR映画は、どのように作られるのか。映画に主演した女優の武田玲奈さんに話を聞いた。
撮影現場なのにスタッフがいない
主演の武田さんは、雑誌『non-no』専属モデルをつとめながら、5月から6月にかけて主演映画が2本続けて公開される、躍進中の19歳。まずは普通の映画とVRの撮影では何が違うのかを聞いてみた。
「VRの撮影は以前、淡路島の洲本市をアピールする観光ドラマで体験したことがありますが、映画の撮影は初めて。『泣ける』とうたわれているので自分にできるか不安でしたが、高校生のキラキラとした青春ドラマを演じられるということで、すごく楽しみでもありました。
撮影が普通の映画やドラマと違ったのは、まずカメラが無人で立っていること。VR映画は360度撮影できる特殊なカメラで撮るので、監督やカメラマンといったスタッフさんがカメラのまわりにいられないんです。どこにいても映り込んでしまうので。
だから本番が始まったら、基本的には相手役の西銘駿さんと2人きり。少し不思議な感じでしたけど、ほかに誰もいないほうが、私はむしろやりやすかったです」
映像は無線で飛ばして別室で確認
映画『交際記念日』は、彼女以外にも、AKB48とジャニーズJr.の全面共演で話題になったドラマ&映画『私立バカレア高校』などでメガホンをとってきた窪田崇監督を起用するなど、スタッフ、キャストに一線で活躍する才能をそろえたのも特徴だ。しかし、百戦錬磨のスタッフにとっても、VR映画作りは大変だったようだ。
「360度撮影するので、ごまかしがきかない。普通の実写映画だと、画面に映る部分だけ、セットの作り込みをするのですが、VRは全方向を作り込まないといけない」と苦労を語るのはVR映画初挑戦の窪田監督。