検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

木星の最新画像が芸術的すぎ!? まるでゴッホの絵だ

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

ナショナルジオグラフィック日本版

NASAの木星探査機ジュノーが、新たにすばらしい画像を撮影した。

ジュノーが木星周回軌道に入ったのは2016年7月4日のこと。3枚の太陽電池パネルを広げて風車のように回転しながら飛行するこの探査機は、楕円軌道で周回して木星に接近するたびに、表面を覆うしま模様を詳しく観察してきた。雲からなるしま模様には、ところどころ楕円形に渦を巻いた嵐が見られる。

ジュノーが初めて見せてくれた木星の極地方には、こうした嵐がいくつもあった。有名な大赤斑も嵐の1つで、この数十年でだいぶ小さくなったものの、依然として地球より大きい。

今回の画像は「ゴッホの絵のようです」と、ジュノーの主任研究員である米サウスウェスト研究所のスコット・ボルトン氏は語る。「こんな感じのものが見えるだろうと期待はしていました。大昔にボイジャーが写真を撮っていますし、ほかの探査機も木星の近くを通過したときに写真を撮影しています。ただ、どれも全体像だったので、あまり鮮明ではありませんでした。ここまで近づいてはじめて芸術的な渦が見えたのです」

木星の芸術的な雲は、この惑星の信じられないほど複雑な大気力学(風や乱流など)と、鮮やかな色を作り出す化学反応が組み合わさることで生まれた。しかし、木星だけがこんなに美しい模様になった理由はよくわからない。

「土星、天王星、海王星には、このような模様は見られません」とボルトン氏。「木星は非常に大きいので、恒星で見られるような、特殊な現象が起きているのかもしれません」

ジュノーは、このすばらしい風景にただ見とれているわけではない。この探査機には、木星の複雑な内部の様子を探るため、重力、大気、磁気圏、雲の深さ、電場などをモニターする8種類の観測装置が搭載されている。

目的は、木星の起源や雲の下の様子を解明すること。木星の中心部には岩石からできた核があり、液体の金属水素に包まれていると考えられているが、その予想が正しいかどうかも明らかになるだろう。

大気の深部と内部構造を解明へ

ジュノーがこれまでに実施したミッションのハイライトは、木星の極地方が初めて見えたことだった。この領域は赤道付近とは大きく異なり、青い色をしていて数多くのサイクロンがあり、はっきりした雲の帯は見られなかった。

ジュノーに搭載されているカメラJunoCamの研究チームを率いる米惑星科学研究所のキャンディ・ハンセン氏は「初めて見る木星の極地方に、胸が躍りました」と言う。「繊細な模様も嵐の構造も、本当に美しいと思います」。JunoCamのチームは、一般市民の声も参考にして撮影ポイントを決めている。

2017年3月27日には、ジュノーは4度目の周回中に木星に接近し、その雲の一番上から約4400kmのところを飛行した。次の数回の接近では、ジュノーは木星の大気の深部と内部構造に集中してデータ収集を行う。これらのデータは、この謎の多い惑星の全体像を明らかにするのに役立つはずだ。「私たちは、木星の内部構造や形成過程について知るために、木星の地図を製作しています」とボルトン氏。木星にはもっと面白いことがあるので、これから発表される詳細な成果に期待してほしいという。

太陽系で最大の惑星の美しい写真を眺めながら、その時を楽しみに待とう。

(次ページで芸術作品のような木星の最新画像5点を紹介)

木星表面の謎の黒点をとらえた新しいカラー強調画像からは、渦巻く嵐の大集団が見えてきた。(PHOTOGRAPH BY NASA/JPL-CALTECH/SWRI/MSSS/ROMAN TKACHENKO)

2016年6月21日にジュノーが1100万kmの距離から撮影した木星系のカラー写真。木星の四大衛星イオ、エウロパ、ガニメデ、カリストが確認できる。木星の雲が作り出す明暗の縞模様も見えてきた。(PHOTOGRAPH BY NASA/JPL-CALTECH/SWRI/MSSS)

木星から約9万4000kmのところから、ジュノーに搭載されたJunoCamで撮影した木星の南極。この角度からの撮影は初めて。(PHOTOGRAPH BY NASA/JPL-CALTECH/SWRI/MSSS)

木星からわずか8700kmのところから撮影した大赤斑のすぐ西の乱流領域のクローズアップ写真。アマチュア科学者のセルゲイ・ドゥーシキン氏が、ダイナミックな雲が引き立つように画像処理してトリミングした。(PHOTOGRAPH BY NASA/JPL-CALTECH/SWRI/MSSS/SERGEY DUSHKIN)

2017年2月2日に撮影された写真。木星の南極のまわりではサイクロンが渦を巻いている。写真の木星の端付近に、白い楕円形の嵐が見える。この接近通過の前に、一般市民が決めるJunoCamの撮影ポイントの投票が行われた。(PHOTOGRAPH BY NASA/JPL-CALTECH/SWRI/MSSS)

(文 Nadia Drake、訳 三枝小夜子、日経ナショナル ジオグラフィック社)

[ナショナル ジオグラフィック ニュース 2017年4月3日付]

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_