2017/5/10

佳奈 そう言われると思ったので、学歴別・年齢別の年収(税込み。ボーナス含む、残業代などの超過勤務分の給与は含まず)を男女別にまとめてみたわ。これも厚労省のデータからよ。

沙織 25~29歳の年収は学歴が違ってもそんなに大きな差はないような……って、あれ? 年齢が上がるにつれて差が開いていきますね。

図2 男性の学歴別の年収比較。年収にはボーナスを含む。残業代など超過勤務による給与は含まず 出所:厚生労働省 平成28年賃金構造基本統計調査
図3 女性の学歴別の年収比較。年収にはボーナスを含む。残業代など超過勤務による給与は含まず 出所:厚生労働省 平成28年賃金構造基本統計調査

佳奈 25~29歳時点の高卒と大卒の年収を比較すると、男性では10%程度の差だけど、年齢が上がるにつれて差が開いていくわ。40~44歳時点では20%の差、50~54歳では25%差になるわね。女性はさらに差が大きくて、最大で34%の差がつくわ。ちなみに金額はこんな感じよ。

表1 男性の学歴別の年収比較。年収にはボーナスを含む。残業代など超過勤務による給与は含まず 出所:厚生労働省 平成28年賃金構造基本統計調査
表2 女性の学歴別の年収比較。年収にはボーナスを含む。残業代など超過勤務による給与は含まず 出所:厚生労働省 平成28年賃金構造基本統計調査

沙織 男性だと、大卒は45~49歳で年収900万円くらいになるけど、高卒だと660万円くらいなんですね。50~54歳だと大卒は970万円で高卒が720万円。金額で見るとやっぱり差は大きいなあ。トータルだとどのくらい変わってくるのかな?

生涯賃金の差は4600万円

佳奈 じゃあ、学歴別の推定生涯賃金を見てみましょうか。下のグラフを見てもらえる? 前述の「平成28年 賃金構造基本統計調査」から、生涯に受け取る給与とボーナスの総額を計算して、そこに退職金のデータを加えたの。同調査には退職金に関するデータがなかったので、別途厚労省の「平成25年就労条件総合調査」から推計したわ。退職金の月収換算データは大卒が41.4カ月、高卒が43.8カ月よ。ただ、高専・短大と中卒の退職金データは示されていないので、それぞれ大卒、高卒に準じるものとしたわ。

沙織 えーと、男性の場合は高卒と高専・短大卒がだいたい2億4000万円ですか。生涯を通してだと、すごい金額になるんですね。一方、大卒は2億8650万円……2割ほど違ってくるんだ。金額で見ると、4600万円ほどの差になるのかあ。マンションが買えそうな金額ですね。

図4 男性の学歴別生涯賃金。賃金データは厚生労働省・平成28年賃金構造基本統計調査から、退職金データは平成25年就労条件総合調査から推定
図4 女性の学歴別生涯賃金。賃金データは厚生労働省・平成28年賃金構造基本統計調査から、退職金データは平成25年就労条件総合調査から推定

佳奈 女性も、高卒と大卒の生涯賃金の差は2割ほどになるわね。

沙織 ところで退職金って必ずもらえるものなんですか? 小さな会社だとなかったりするとか聞きますけど。

佳奈 前出の「平成25年就労条件総合調査」によれば、退職金制度を有する企業は全体の75.5%。従業員1000人以上の大企業は93.6%が、30~99人の小さな企業でも72.0%が制度を整えているそうよ。

有名大学卒なら生涯賃金はプラス1億円以上

沙織 お義母さんの言う「暮らしていくに困らない」収入がいくらなのか想像つきませんけど、データで見る限り、やっぱり学歴と収入の間には比例関係があるというのが現実なんですね。

佳奈 このデータは現時点の収入を年代別に切り出してみたものなので、将来にわたってこの通りに収入が右肩上がりになるかは分からないわよ。ただ、勉強して学歴を積んだ方が、将来、高い収入を得られる可能性があるとは言えそうね。

沙織 ところで、いわゆる有名大学を出たら、収入はどのくらいになるんでしょう?

佳奈 ……やっぱり知りたい?

沙織 ……はい。東大とか早稲田とか慶応とか、やっぱり気になりますもん。