シャープ、100万台狙う旗艦機 一皮むけたスマホ戦略佐野正弘のモバイル最前線

AQUOS Rの最大のポイントはディスプレー。IGZO液晶では初となる、WQHDの高解像度ディスプレーを採用するなどして性能が高められている
AQUOS Rの最大のポイントはディスプレー。IGZO液晶では初となる、WQHDの高解像度ディスプレーを採用するなどして性能が高められている

シャープは2017年4月18日、新しいスマートフォン(スマホ)のフラッグシップモデル「AQUOS R」を発表した。これまでの、キャリアの影に隠れたやや受け身的な姿勢から、より自律的なスマホメーカーへと大きな転換を果たすための戦略的な製品だ。

キャリア依存から“自立”を目指す新戦略

シャープはSIMフリー市場向けにもスマホを提供してはいるが、基本的には国内の大手3キャリアに向けてスマホを提供するビジネスが中心だ。しかもほぼ国内専業である。

そのためシャープのスマホ事業は、国内キャリアの戦略に依存する傾向が強かった。それを象徴しているのが端末の名称だ。例えばNTTドコモ向けに「AQUOS ZETA」として出しているのとほぼ同じ製品が、au向けでは「AQUOS SERIE」、ソフトバンク向けでは「AQUOS Xx」といったように、各キャリアに配慮してあえて異なる名付けをしていたのだ。

それに対して、AQUOS RではキャリアやSIMフリーなどの販路を問わず「AQUOS R」という統一のブランドで販売するとしている。そもそも、キャリアの新製品発表会より先に、自社の新製品発表会を実施すること自体、これまでのシャープの取り組みを考えればかなり異例なことだ。キャリアから販売されるのかどうかさえ、発表会では明かされなかった。

「AQUOS R」という名称は、キャリア、SIMフリーなど販路を問わず共通のブランドになるという

もう1つ大きな変化がAQUOS RではAndroidのアップデートを2年間保証すると明確に打ち出したことだ。従来はAndroidのアップデートよりも、キャリアがプリインストールするアプリ群の動作保証を重視する傾向が強く、その検証のためにAndroidのアップデートが遅れたり、諦めたりするケースも少なからずあった。

次のページ
「IGZO液晶」を高度化し快適な使い心地を実現