宇都宮に行ってきた。栃木県産小麦の普及に努めている団体が主催するイベントで少しお話をするためであった。当サイトでこれまで作ってきた食べ物新日本地図をプロジェクターで映しながら「食の方言」やご当地グルメで地域おこしをしている団体(愛Bリーグ)のことなどを紹介した。
宇都宮は久しぶりだった。でもギョウザは食べなかった。ギョウザを食べるとビールとかウーロンハイとか日本酒とか飲まなければいけないような気になるので、我慢したのである。

やっぱ、ギョウザは夜の博多で「鉄鍋ギョウザ」にビールでしょ。夜の久留米の「又兵衛」でギョウザ2人前に焼酎の水割りでしょ。
ギョウザで思い出したのだが、札幌に行ったとき中華を食べようということになった。ススキノに行けばなんかあるだろうというので、ぞろぞろと歩いて一帯を巡回した。中華の店が見あたらない。全然ない。

カニがどうしたとかホタテがどうしたとかジンギスカンがどうしたという店は山のようにあるのに、本格中華の店が見つからないのである。いや、あるのかもしれない。あるでしょう。
だがあのとき、みんなで手分けして視線を四方八方に飛ばし中華の看板の発見に努めたにもかかわらず、私たちは結局魚の店に入るしかなかったのだった。それはそれで悪い結果にはならなかったが、札幌ってラーメンはやたら食べるのに本格中華はレア?
本題に突入。
焼き魚に寄り添っている大根おろしはいかに処遇すべきか。

サンマ以外の焼き魚に大根おろしはどうしても結びつきませんが、今度サバでも試してみようと思います。
あとサバパンつながりで、ポルトガルでイワシパンを食べましたよ。パンはバゲット系の塩味のみの硬めのものだったので、意外に美味しかったです。イワシは普通に塩焼きされてました(お名前ありません)
大根おろしにしょうゆ派ですね。でも、サバには大根なし?

しかし、京都ではサバに大根おろしは聞きませんねー。60近くまで生きてきて、いまだサバに大根おろしは経験ないです(京都の仁円さん)
京都でもサバと大根は疎遠? サバに大根おろしは東日本の文化なのであろうか。この問題は意外に大きいかも。
大阪はどうだろう。あの人に聞いてみよう。