2017/3/31

美味しいお金の話

一方で、新しいサービスは理解するのに手間がかかるし、何となく不安を覚えるという人もいるでしょう。

飛びつくのではなく自分のペースで

スーパーフードもそうです。例えば、チアシードは水にふやかして食べないと効果を発揮しないといわれています。ちゃんと調理法を下調べしたり、自分の体質との相性を考えたりしてからでないと、取り入れることにためらいを感じる人がいるはずです。

お金にまつわる新しい技術やサービスも、例えば

・格安SIMは通話単価が高くつくこともあるため、通話料を安くするアプリを使って費用を抑える
・パスワード管理アプリなどを使ってパスワードを使い分ける。さらにこまめに変更すると安心
・家計簿アプリなどで銀行口座を連携させる場合、念のため、連携させない口座も確保しておく
・似たようなサービスを提供するアプリがある場合、自分の周囲で使っている人が多いサービスを選ぶ

……といった、より安心して便利に使うためのいくつかのコツがあります。

スーパーフードをとり入れるのと似ていますが、新聞やインターネットなどで活用法を下調べしたり、既に使っている人の感想を聞いたりすることが有効です。

また、「はやっているから」という理由だけで、今すぐにとり入れなければいけないものではありません。周囲に使っている人が増えてきたり、自分が納得して理解ができたりしたときに、ゆっくりスタートしてもいいのです。

効率的に栄養がとれる新しい食材に注目が集まっているように、手間をかけずにお金を管理し、増やすことができる技術も進んでいます。利便性が向上することを楽しみにしながら、自分のペースで少しずつ生活に取り込んでいけると、安心と便利の両方を手に入れられそうです。

風呂内亜矢
 1級ファイナンシャル・プランニング技能士、CFP認定者、宅地建物取引士。26歳でマンションを購入したことをきっかけにお金の勉強を始める。2013年ファイナンシャルプランナーとして独立。著書に『その節約はキケンです―お金が貯まる人はなぜ家計簿をつけないのか―(祥伝社)』『デキる女は「抜け目」ない(あさ出版)』などがある。管理栄養士の資格も持つ。http://www.furouchi.com/
注目記事