チアシードやキヌアなど、豊富な栄養素が手軽にとれるスーパーフードが人気です。食事に少量加えることで不足しがちな栄養素を補えるなど、手間を掛けずに健康維持が期待できる点も人気の秘密でしょう。お金の世界にもスーパーフードのような役割をする最新サービスがあります。
生活に浸透するフィンテック
通信費を抑えるため、格安SIMなどの利用を考えたことがある人も多いかもしれません。大手キャリアの一般的なデータ容量の料金プランでスマートフォン(スマホ)を契約すると、月額6000~8000円かかるところが、格安SIMを利用することで3000円程度に抑えられます。
また、スマホやパソコンを使いこなす人は、手書きの家計簿のように記帳の苦労をすることなく、家計簿アプリで家計の状況を確認したり、セールやお買い得情報などをより早く容易に手に入れたりすることができます。
昨年はお金(Finance)と技術(Technology)の融合を意味するFinTech(フィンテック)という言葉が流行しました。一見、ビジネスの世界に限られた言葉にも思えますが、実は既に私たちの生活に浸透しつつあります。代表的なのは、銀行口座やクレジットカードの明細情報を取り込んで自動的に家計簿を生成するアプリです。
それ以外にも下記のようなサービスが登場しています。
・店舗側がカード決済の環境を整備する負担を軽くすることで、昔はクレジットカード払いできないことが多かった個人経営の店舗などでも使えるようになってきている(サービス例:スクエア、コイニー、楽天ペイなど)
・アプリを使って自動的におつり貯金や、つもり貯金ができる。例えば480円のものを買ったら500円を口座から引き出しお釣り20円分は貯金用口座へ。目標を立てた徒歩数に達しなかった日は500円を貯金用口座へ、などが可能。(サービス例:finbeeなど)
・アプリを使ってスマートに割り勘にできる。会の雰囲気を壊さずに解散し、後日アプリを通じて集金したり、それぞれが支払った履歴をデータで残してお金を払ったりできる(サービス例:LINE Pay、paymo、kyashなど)
・キャッシュカードを持ち歩かずスマホをかざしてコンビニATMで現金引き出しができる(サービス例:じぶん銀行とセブン銀行の提携サービスなど)
・アプリを使って自動的におつり貯金や、つもり貯金ができる。例えば480円のものを買ったら500円を口座から引き出しお釣り20円分は貯金用口座へ。目標を立てた徒歩数に達しなかった日は500円を貯金用口座へ、などが可能。(サービス例:finbeeなど)
・アプリを使ってスマートに割り勘にできる。会の雰囲気を壊さずに解散し、後日アプリを通じて集金したり、それぞれが支払った履歴をデータで残してお金を払ったりできる(サービス例:LINE Pay、paymo、kyashなど)
・キャッシュカードを持ち歩かずスマホをかざしてコンビニATMで現金引き出しができる(サービス例:じぶん銀行とセブン銀行の提携サービスなど)
こうした新しい技術やサービスを取り入れることができれば、手間をかけずに家計をやりくりし、時間やお金を節約できるのです。