日経Gooday

「体幹トレーニング」を重視するようになったワケ

(写真:村田わかな)

私がドローインを含む体幹バランストレーニングに重きを置くようになったのには、トレーナーとしての成り立ちが関わっています。学生時代、柔道やレスリングの選手だったのですが、当時の実家は両隣が鍼灸(しんきゅう)院と接骨院。自分もケガをすると通っていましたし、同じようなスポーツ選手がケガの治療に来ていました。そして大学は、当時、地元にできたばかりの鹿屋体育大学に、レスリングの特待生として試験に合格しました。

しかし入学寸前、腰椎を圧迫骨折。それでも大学に進んで体育の教員になる道もあったのですが、選手としてはもうやっていけない状態でした。そこで大学進学は諦め、鍼灸師、柔道整復師になって、同じようにスポーツ障害に悩む選手や一般の人たち、高齢者の方々の役に立つ仕事をしようと、専門学校に通い、資格を取りました。

その後、整形外科に勤務しながらトレーニングの勉強をして、アスレティックトレーナーの資格も取り、スポーツ選手の障害予防や治療を仕事にするようになりました。サッカーに関わるようになったのは、現在のFC東京の前身である東京ガスサッカー部からです。

私のように鍼灸師、柔道整復師の資格を持つアスレティックトレーナーは、ケガをした後の治療やリハビリに当たることが多いのですが、私は、「ケガをしない体」になるためのトレーニングや措置を選手に教えることを重視していました。実際、そちらに重点を置いた方が、ケガをした場合もリハビリがスムーズに運び、早期回復につながります。また、筋力が弱いことがケガの原因になっている選手の場合、それを克服するようなトレーニングをすれば、競技において高いパフォーマンスを発揮できるようになります。

自分のようにケガで苦しみ、選手の道を諦める人をなくす。そして、さらに活躍してもらうにはどうしたらいいか。そこから発想したのが、「体幹の筋肉を強化してブレない体を作る」ことでした。その考えが浮かんでから、私は次第に治療の中にトレーニングも取り入れるようにしていったのです。

体幹トレーニングといっても、一般の方なら特別難しいことをする必要はありません。まず、姿勢を正してドローインを意識してみてください。それを日常繰り返すことで、確実に太りにくい体になります。そして、ドローインをすると腰椎から始まって大腿骨を動かす筋肉も鍛えられますから、足腰もよく動くようになっていきます。

【人気トレーナー・木場克己さんのカラダメンテ術】

第2回「『正しい姿勢』をキープ それだけで体幹は鍛えられる

第3回「筋力維持に 30代から始めたい1日1回『片足立ち』

木場克己(こば・かつみ)
 鍼灸師、柔道整復師、日本体育協会公認アスレティックトレーナー。1965年鹿児島県出身。FC東京ヘッドコーチ(1995~2002年)、サンフレッチェ広島 育成コンディショニングアドバイザー(2011~2013年)、ガンバ大阪ユース コンディショニングアドバイザー(2016年)などを歴任。サッカーの長友佑都選手などのパーソナルトレーナーも務める。アスリートウェーブ代表取締役、オフィシャルサイトhttp://kobakatsumi.jp/

〔ライター 松尾直俊)

「日経Gooday 30+」の記事一覧はこちら

医療・健康に関する確かな情報をお届けする有料会員制WEBマガジン!

『日経Gooday』(日本経済新聞社、日経BP社)は、医療・健康に関する確かな情報を「WEBマガジン」でお届けするほか、電話1本で体の不安にお答えする「電話相談24」や信頼できる名医・専門家をご紹介するサービス「ベストドクターズ(R)」も提供。無料でお読みいただける記事やコラムもたくさんご用意しております!ぜひ、お気軽にサイトにお越しください。