第59回グラミー賞が2月12日(現地時間)に発表された。米国音楽界で最大の栄誉とされる同賞は、アーティストやスタッフ、楽曲、アルバムを中心に様々なジャンルを対象に選ばれる。今年の授賞式では、強敵ビヨンセと対決する形になったアデルが、主要3部門を含む5部門を制覇する快挙を成し遂げた。

アデルが受賞したのは最も権威があるとされる、年間最優秀レコード(『Hello』)、年間最優秀アルバム(『25』)、年間最優秀楽曲(『Hello』)の主要3部門に、最優秀ポップ・パフォーマンス(ソロ)(『Hello』)と最優秀ポップ・ボーカル・アルバム(『25』)を加えた5部門である。
グラミーと無縁の人気スターは数多くいるし、一度受賞したとしても、翌年以降は賞レースから外れる場合がほとんどだが、アデルは唯一無二的な同賞の常連。2009年の第51回では新人賞を含む2部門で受賞しているし、12年の第54回では主要3部門を含むノミネートされた6部門全部を制覇した。前回に続いて今回も主要3部門に選ばれたことは、グラミー史上特筆すべき出来事である。
際立つボーカリストの魅力
もっとも、当然といえば当然の結果で、彼女が出したサードアルバム『25』(15年)は自身の過去2作を上回るボーカル表現をなし遂げた傑作として高い評価を得ている。特にアルバムのヒットのけん引役を果たした失恋の曲『Hello』は、ボーカル表現はもちろんのこと彼女自ら書いた歌詞も群を抜いている。「後悔するくらいなら1000回でも電話すればよかった」と切々と訴えかける歌声は、世界中の人々の共感を呼んだ。21世紀を代表する名曲として、ずっと歌い継がれるだろう。
ビヨンセを筆頭とする他の対抗馬がリズムを強調した音楽表現だったのに対して、アデルだけがオーソドックスなボーカルアルバムのスタイルを取り入れていたことも勝因。エタ・ジェイムズやロバータ・フラックといったアメリカの伝説的なシンガーに影響を受けた彼女らしく、古いスタイルを巧みに料理したような独特のソウルフルな歌声をたっぷり聴かせることとなり、ボーカリストとしての魅力が際立った。
同アルバムは発売から半年で1800万枚を突破。英米を含む世界各国でチャート1位を記録している。このアルバムの成功で、デビュー以来のトータルセールスは3000万枚を超えたが、これは21世紀に入ってから最大の売り上げ記録である。
日本でも彼女の知名度は高く、アルバムも売れてはいるものの、チャート1位をとることはなく、他の英語圏諸国と比べると人気もセールスも低いと言わざるをえない。邦楽が洋楽のシェアを上回る音楽市場だから、彼女の場合に限ったことではないのだが、それにしても天下のアデルだ。今やエルビス・プレスリーやビートルズ、ボブ・ディラン、マイケル・ジャクソンといった音楽レジェンドと肩を並べる存在感であることを考えると、世界と日本のギャップは大きいと思う。