人気のMate 9 すごいカメラと高性能でコスパ抜群佐野正弘のモバイル最前線

「HUAWEI Mate 9」の正面。5.9インチの大画面ディスプレーながら、ベゼル部分が非常に狭いのでこのクラスの端末としては比較的コンパクトに見える
「HUAWEI Mate 9」の正面。5.9インチの大画面ディスプレーながら、ベゼル部分が非常に狭いのでこのクラスの端末としては比較的コンパクトに見える

SIMフリースマートフォン(スマホ)市場で好調なファーウェイが、2016年末に発売したのが「HUAWEI Mate 9」。5.9インチの大画面ディスプレーを搭載した大型のスマホで、ヒットモデルの「HUAWEI P9」同様2つのカメラを備えたダブルレンズ機構を採用する。市場では人気機種になっている。

大画面モデルながら持ちやすさに配慮

16年、ヒットモデルを輩出したことで人気を高めているスマホメーカーのファーウェイ。家電量販店の実売データを集計する「BCNランキング」の16年1~11月で、アップル、ソニーモバイルコミュニケーションズ、シャープに続く国内4位のシェアを獲得したことからも、その勢いを見て取ることができる。なお、ファーウェイは世界市場でもサムスン電子、アップルに続くシェア3位になっている。

そのファーウェイの最新モデルが「HUAWEI Mate 9」。「Mate」シリーズはファーウェイのスマホの中でも特に性能を重視し、ビジネスパーソンをターゲットとしたフラッグシップモデルシリーズの一つである。非常に高い性能を誇っている。

最も特徴的なのが、5.9インチという非常に大きなディスプレーだ。最近ではディスプレーサイズが大きいスマホが増えてきているが、アップルの「iPhone 7 Plus」でも5.5インチだ。度重なる発火事故で日本では発売されなかったが、ディスプレーサイズの大きさが特徴の一つとなっていたサムスン電子の「Galaxy Note 7」でさえ、ディスプレーサイズは5.7インチ。Mate 9のディスプレーサイズはスマホとしては群を抜いている。

ディスプレーサイズが大きいため、動画やゲームをより快適に楽しめる。またMate 9に搭載しているAndroid 7.0では、画面を2つに分割し、2つのアプリを同時に利用できる。大画面は大いに利便性を高める。

一方で、ディスプレーが大きいとどうしても本体サイズが大きくなってしまう。中でも持ちやすさに影響してくるのは横幅なのだが、Mate 9の横幅は78.9mm。iPhone 7 Plusの横幅の77.9mmより1mm大きいだけだ。Mate 9は大画面ながらベゼル幅を可能な限り狭くすることにより、横幅を抑え5.5インチサイズのスマホと同等のホールド感を実現している。

ボディーデザインからも、持ちやすさを重視している様子を見て取ることができる。特に注目すべきは背面部分で、中心から側面にかけて丸みがかっていることから、手に持った時のフィット感が高められている。またボディー素材にはメタルを採用して高級感を打ち出しているが、ツヤのある加工が施されていることにより、メタル素材特有のサラサラとして滑りやすい触感ではなく、肌にフィットして滑りにくい触感となっているのもポイントといえるだろう。

背面。ラウンド感を持たせるなどして持ちやすさに配慮がなされている

4000mAhの大容量バッテリーを搭載、インターフェースにも工夫

ディスプレー以外の性能を確認すると、メモリは4GB、チップセットには最新のCPUコアを搭載した独自の「Kirin 960」を採用しており、他のハイエンドスマホに匹敵する性能を備えている。それゆえ5.9インチもの大画面を採用しながらも、操作にストレスを感じることはなく非常にスムーズだ。

ストレージは標準で64GB搭載しており、別途microSDを追加することで256GB分追加できる。2枚のSIMを挿入して同時に待ち受けができるデュアルSIM・デュアルスタンバイ(DSDS)に対応しているが、2つのSIMスロットのうち1つがmicroSDのスロットを兼ねている。したがって、2枚のSIMを挿入するとmicroSDが利用できなくなるのは残念だ。

DSDSに対応しており、2枚のSIMを挿入しての利用が可能。ただし一方のSIMスロットはmicroSDスロットと兼用なので、microSDとDSDSの両立はできない

そしてもう1つ、Mate 9の高い性能を示しているのがバッテリーだ。Mate 9は通常のスマホよりも大きい4000mAhのバッテリーを搭載している。筆者が日常的にスマホを利用するのと同じ感覚でMate 9を使ってみたところ、丸一日経過した後もバッテリーが50%以上残っている状況であった。バッテリーの持ちが心配な人も安心して利用できるのではないだろうか。

バッテリー容量が4000mAhと非常に大きいので安心感は高い。バッテリーが少なくなった時のための省電力機能も充実している
充電などに用いるUSB端子はType C規格を採用。急速充電にも対応している

セキュリティー面に関しては、最近搭載機種が増えている指紋センサーを採用している。センサーは背面中央に用意されており、本体を手にもって人差し指で触れることで、丁度ロック解除しやすくなっている。驚かされるのは認証スピードの速さで、センサーに指が触れてすぐロック解除がなされることから、非常に快適だ。

ソフトウェアに関しても触れておくと、Mate 9はファーウェイ独自のインターフェース「Emotion UI」の最新版、「Emotion UI 5.0」を搭載している。中でも従来のEmotion UIと比べての大きな変化といえるのが、ホーム画面のスタイルを、全てのアプリアイコンがホーム画面上に並ぶ「標準」と、Android標準のインターフェースのように、中央下部のドロワーをタップしてアプリを呼び出す「ドロワー」の2つから選択できるようになったこと。Emotion UI標準のインターフェースは他メーカーのAndroidスマホになじんでいる人にとっては使いにくいことがあるので、この配慮はうれしい。

またMate 9はディスプレーサイズが大きいことから、片手で操作しやすくするための工夫もいくつかなされている。画面下部にあるナビゲーションバーを左右にスライドすると、スライドした方向に画面が小さく表示される「ミニ画面表示」が利用できるほか、キーボードも片手で操作しやすいよう小さくしたり、左右に寄せたりすることが可能だ。

ホーム画面は、ホーム上に全てのアプリアイコンが並ぶ「標準」と、Androidの標準に近い「ドロワー」の2つから選択可能
画面下部のナビゲーションバーをスライドすると画面が小さくなる「ミニ画面」は、片手操作時に使うと便利だ

次のページ
カメラは「ダブルレンズ機構」をより進化