新生活におすすめの最新家電として、これまで小型冷蔵庫、オーブントースターを紹介してきた。第3回は手軽に使え、出しっ放しにしておいても恥ずかしくないデザインのコードレススティック掃除機(以下、コードレス)を紹介する。
こまめに使える手軽さで、忙しくても掃除できる
一人暮らしの家の掃除機は、コードレスが1台あればいい。あまり大きくない部屋でコード付きのキャニスター型掃除機(以下、キャニスター型)を引きずるのは非効率だし、キャニスター型は収納場所も確保しないといけないがコードレスなら使わないときは部屋の隅に置いておけるからだ。
こまめに掃除できるのも利便性のひとつ。キャニスター型は、掃除しようと思ったらまず掃除機を取りに行き、コードを引き出し、電源プラグを挿すという手間がかかる。その手間が面倒で、結局、掃除機を使わない場合も増える。コードレスなら、その工程が省略でき、ゴミが気になったらすぐに使える。つまり、まとまった掃除の時間が取れない一人暮らしの家にこそ、こまめに使えるコードレスはおすすめなのだ。
最近は、キャニスター型並みの吸引力を誇る製品も続々と登場しているので、コードレスだからといって吸引力を諦める必要もない。なにより、どんなに吸引力があっても、押し入れから出すのが面倒で使わなければ何の意味もない。一人暮らしの家にあるとうれしいのは、部屋に出しっ放しにできる構造とデザインだろう。
今回は、そういった事情も踏まえたうえで、コードレスのおすすめを紹介していく。
●日立「コードレススティッククリーナー PV-BD700」/パワフル吸引、自走式で掃除がはかどる
充電中はもちろん、掃除中に一時中断したいときも立てたまま手が離せる自立式。モーター技術で定評のある日立ならではの「小型ハイパワーファンモーター」とサイクロン気流をさらに加速させた「パワーブーストサイクロン」機構を搭載し、パワフルにゴミを吸引する。ヘッド部分は軽い力でぐんぐん進む自走式。ヘッド幅も広いので、短時間で効率よく掃除できるのも特徴。3.5時間で満充電でき、標準運転で約30分、強運転で約8分使用できる。
便利なのが、スティックからハンディーに簡単に切り替えられる点。通常、ハンディーとして使うには、パイプを抜いて短くしたり、ハンディー部分を取り外したりするものが多いが、これは手元のレバーだけで自在に伸縮できる。付属のノズルを付け替えれば、高い棚の上やふとん掃除もできるマルチっぷりだ。