冬の木漏れ日のなか、のどかな時間が流れる瀬戸内海の古港、鞆(とも)の浦(広島県福山市)。かつては室町幕府最後の将軍が織田信長に追われて隠遁(いんとん)し、幕末には海難事故を巡り坂本龍馬が紀州藩と争った因縁の港町だ。近年は宮崎駿監督のアニメ映画「崖の上のポニョ」など、数々の映画やドラマの舞台となった。実は瀬戸を一望できる温泉もあり、「湯船」も堪能できる。鞆の浦を訪ねた。
◇ ◇ ◇
鞆の港、大漁旗がはためく
「今日の狙いはイカじゃ。鯛(たい)は岸からは釣れんで」。JR福山駅から路線バスで30分。「鞆の浦」のバス停をおりると、地元の40歳代ほどの男性が堤防で釣りに興じていた。
鞆の浦の名物といえば、鯛飯が知られる。しかし、鯛はやすやすとは釣れないらしい。10分ほどぶらぶら歩くと鞆港が眼前に広がる。自然の良港で、円形の入り江がそのまま港になっている。数十隻の漁船が停泊しているが、なかには大漁旗がはためく漁船も。しかし、今の鞆の浦は漁師町というよりも、観光地として存在感を高めている。中世の港の姿がこれほど残っている町はないからだ。
江戸時代の灯台が
鞆の浦は瀬戸内海のほぼ中間に位置し、古代から「潮待ちの港」として知られる。
鞆の浦歴史民俗資料館の通堂博彰館長は、「鞆の浦が評価されているのは、江戸時代の港湾施設である『常夜燈(じょうやとう)』」のほか、『雁木(がんぎ)』『波止場』『焚場(たきば)』『船番所』の全てが全国で唯一残されているからだ」という。地上約10メートルの高さの常夜燈とは現在の灯台で、鞆の浦の象徴的な建物だ。
「鞆港」のバス停から、その常夜燈を目指して歩いた。商家が立ち並ぶが、家屋はいずれも古い。地元の60歳代ほどの女性は「江戸や明治のときからの家もあるんじゃ」と話す。
水際にすれすれに立っている家屋も多く、思わず津波が来たらどうなるのだろうと心配になってしまう。狭い軒先をいくと、タイムスリップしたかのような感覚に陥る。古い町並みをカメラに収めながら歩くと、龍馬の隠れ部屋のあった枡屋清右衛門宅にたどり着いた。この軒下を龍馬も歩いたのだろうか。