女性が女性ホルモンを気にするように、男性も「男性ホルモンが出る」という話をすると、きらりーんと目が輝く。
もしかしたら、いや、もしかしなくても男性のほうが女性よりもはるかにホルモンという言葉に敏感である。男性ホルモンはまさしく男性の象徴。男性はいくつになっても「オス」であることを誇示したいのだろう。何ともいじらしいではないか。そう思うと、どんなオジサマでもかわいく見えてくる。
男性ホルモンとアルコールの関係は?
男性ホルモンというと、真っ先に出てくるのが「テストステロン」である。テストステロンは男性に限らず、女性にも存在するホルモンの一種だ。このため、実は「男性ホルモン」と限定するのは正しくない。男性の場合はその95%が睾丸で、残りの5%は副腎でつくられる(女性も、脂肪や、卵巣、副腎で生成している!)。
テストステロンは、筋肉の増大、骨格形成などに寄与し、20代をピークに緩やかに分泌量が減ってゆく。テストステロンの減少は勃起障害、性欲減退といった主に下半身に関わることと結び付けがちだが、実はそれだけではない。
テストステロンは男女ともに社会の中で自分をアピールし、認めてもらうのに欠かせない「社会的パフォーマンスに直結するホルモン」として関心が高まっている。実際、うつ病かどうかを診断する際、テストステロンの数値をはかる検査を行うことがある。これまで「男性更年期」と呼ばれてきた「LOH(ロー)症候群」(加齢男性性腺機能低下症候群)からくるうつ症状も、テストステロンの値を見て治療法を決める。
男性だけでなく、女性にとってもエネルギッシュな生活を送るのに欠かせないテストステロン。しかし、左党にとって、ありがたくない情報がネットなどでまことしやかに流れているのをご存じだろうか? それは「アルコールを飲むとテストステロンの値が下がる」というもの。この情報は左党として、聞き捨てならない。真実はどうなのか? 順天堂大学大学院医学研究科泌尿器外科学教授で、『ヤル気がでる!最強の男性医療』の著書もある堀江重郎先生に話を伺った。
通常の飲酒範囲での影響は気にしなくていい
「テストステロンの値が下がることと、通常範囲での飲酒は、基本的に直結しません。むしろ適量の飲酒は、男女ともにテストステロンを上げる作用があります。大量の飲酒を継続的にした場合には影響が出ますが、通常の飲酒範囲での影響は気にしなくていいでしょう。また、飲酒の前にエクササイズをすると、酒量が多くなってもむしろテストステロンは上がり元気になります」(堀江先生)
おお、いきなり天の声かと思うようなうれしいお言葉。男性の方々、安心して飲めますね。
「ただし、ビールを大量に飲む方はリスクがあります。『とりあえずビール』程度であれば問題ありませんが、酒宴で最初から最後までビールで通すような方は要注意です。なぜならビールの原料であるホップにはテストステロンの分泌を阻害する女性ホルモンと似た作用を持つナリンゲニンという物質が含まれているからです」(堀江先生)
では、ビールをどのくらい飲むと影響が出るのだろうか。堀江先生によると、「毎晩、ロング缶3本以上飲むような人は影響を受ける可能性があります」という。
とはいえ、過度に気にする必要はないと堀江先生は話す。「気になる方は、ビール一辺倒ではなく、ワインや日本酒、焼酎など他のお酒を交えて飲むようにするといいでしょう」(堀江先生)
慢性的な長期の大量飲酒は避けたほうがいい
通常範囲での飲酒が、テストステロンに影響しないとわかってホッとした人も多いだろう。ただし、過度な飲酒には要注意だ。
「ビールに限らず、慢性的な長期の大量飲酒もテストステロンの減少を促進させる要因になりますので、注意が必要です」と堀江先生は勧告する。
「お酒に含まれるエタノールによって、精巣が長期間アタックされ続けると、精巣にあるテストステロンを作る細胞が障害を受けます。精巣、つまり睾丸こそテストステロンが生成される大事な場所。飲み過ぎはテストステロンにとって悪い影響を与えます。また、エタノールの代謝物はニコチンアミドアデニンジヌクレオチドという、細胞のエネルギーバランスに必須のビタミンを肝臓と精巣で減らしてしまいます。これがお酒の飲みすぎで肝臓が悪くなる原因です」(堀江先生)
少し話はそれるが、精子もまた大量飲酒による影響を受ける可能性があるという。堀江先生によると、「飲み過ぎると精子も酔っ払う」というのだ。そして胎児が影響を受ける可能性もあるそうだ。うーん、やはり何事も「過ぎたるは……」である。
アルコールより肥満を気にしたほうがいい
堀江先生は、飲酒よりも「太ること」、つまり肥満が、テストステロンが減少する大きな要因になるという。
「アルコールを大量に摂取し続けると、それに伴い内臓脂肪が増えて体重増加につながる危険性があります。内臓脂肪が増えるとテストステロンが減少し、さらに筋肉が減っていってしまうという、恐ろしいメタボのスパイラルが起こるのです」(堀江先生)

実際、45歳以上の男性1849人を対象にしたニューヨーク州立大学の調査では、肥満男性のテストステロン値は低く、BMI(体格指数)の増加に伴って、テストステロンが下がるという研究結果も出ている(Diabetes Care;2010,33(6),1186-1192)。また、テストステロン値が低い人は太りやすく、糖尿病にも罹患(りかん)しやすい。テストステロンが減少すれば、メタボへの道をまっしぐらということか。ああ、考えただけでも恐ろしい…。
またもう一つ注意しなくてはならないことがある。それは「寝酒」だ。
「睡眠時間が短い人はテストステロン値が低いという研究結果も出ています。アルコールには覚醒効果があり、睡眠の質を低下させます。また、アルコールの抗利尿ホルモンの抑制効果によって、夜中にトイレに何度も起きることにつながります。これは睡眠時間を減らすことにつながります」(堀江先生)
誘眠効果を狙っての寝酒が、反対に眠りを妨げ、テストステロンを減少させてしまうとは! 寝酒の習慣がある人は注意が必要だ。寝る直前の飲酒は避け、質のいい睡眠ができるよう心掛けたい。
適度な飲酒ならストレスを軽減させ、男性ホルモンを増やす
最後に、“テストステロンを減少させない”いい飲み方はないか、堀江先生に聞いてみた。過度な飲酒はやめたほうがいいこと、ビール一辺倒は避けたほうがいいことはわかったが、では、どのくらいの量に抑えるのがいいのだろうか。そして、どんな飲み方がいいのだろうか。
「冒頭にもお話ししたように、過度な飲酒でないならテストステロンの減少には直結しないので、そう神経質になることはありません。一般にお酒の適量といわれる『純アルコールに換算して20g程度(日本酒なら1合)』を目安にして飲めばいいのです。飲むのを我慢するとかえってストレスになります。このストレスこそがテストステロンを減少させる大きな要因になります。適量を楽しく飲むことでストレス発散するほうが、テストステロンにはいい影響を及ぼします。ですから、適度な飲酒はおすすめといえます」(堀江先生)
なるほど、程よくお酒を楽しみストレスを発散させるのは、男性ホルモンにとってもプラスに働くのだ。
ただし、堀江先生の言う「楽しく」というところが実は肝でもある。利害関係のある抑制的な飲み会や、一対一の真剣な飲みは、かえってストレスになることもある。気のおけない仲間とわいわい飲むのが一番である。
「男性同士で飲んでもテストステロンは分泌されます。できたら、男性の中に一人でも女性がいると、さらにテストステロンの分泌はアップします」(堀江先生)
肩ひじ張らず、リラックスした状態で飲める関係がベストなわけだ。飲む相手はきちんと選ぼう。ただし、楽しいからといって深酒は厳禁。先ほども触れたが、深酒もまたテストステロンを減少させる原因になるからだ。
運動にはテストステロン値を上げる効果がある
こうしたことに加え、習慣にしたいのが運動である。運動で筋肉に刺激を与えると、テストステロン値が高くなるという研究結果も確認されており(Metabolism;1996,45(8),935-9)、有酸素運動、筋トレともに効果があるという。テストステロンの減少を招く肥満を防ぐためにも、面倒がらずマメに体を動かそう。
睡眠、運動、良い仲間との楽しい飲み会の他、堀江先生の著書『ホルモン力が人生を変える』(小学館101新書)によると、テストステロンの値を上げるには「積極的にゆとりのある生活を送る」「大声で笑う」「過度の緊張を和らげる」など、ゆるい心持ちでいたほうがいいという条件が目立つ。適量を守り、仲間とともに笑いながら、酒で上手にストレスを発散させる。これこそが、加齢とともに減少するテストステロンのスピードを遅らせる秘策なのかもしれない。
(エッセイスト・酒ジャーナリスト 葉石かおり)
この人に聞きました
順天堂大学大学院医学研究科泌尿器外科学教授。1985年、東京大学医学部を卒業。東大病院勤務後、米国テキサス州で医師免許取得。2003年に帝京大学医学部泌尿器科学・主任教授に就任。12年から順天堂大学医学部泌尿器外科学・教授。日本泌尿器科学会指導医。日本抗加齢医学会副理事長。一般向けの著書に『ヤル気がでる! 最強の男性医療』(文藝春秋)、『男性の病気の手術と治療―診察室では聞けない前立腺・ED・がんの心得』(かまくら春秋社)、『うつかな?と思ったら男性更年期を疑いなさい』(東洋経済新報社)などがある。
[日経Gooday 2016年10月28日付記事を再構成]