検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

津田大介 テクニクス「OTTAVA」はハイレゾを変えるか

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

パソコンやスマートフォン(スマホ)で音楽を聴くのが当たり前の今、ミニコンポのようなオールインワン・オーディオシステムはどうあるべきなのか――気になる製品がTechnics(テクニクス)から発売された。「OTTAVA(オッターヴァ) SC-C500」はコンパクトながら価格は約20万円。数万円のミニコンポと数十万円の高級オーディオのちょうど真ん中にくる製品。小さなスピーカーから一体どんな音が飛び出すのか体験してみたくなった。音楽配信サイトでハイレゾ音源(High-Resolution Audio)が増える今、新しい層に音楽の楽しみを広げる可能性もあるオーディオ機器だろう。

パソコン×スピーカーとコンポ、どちらで聴くか

最近、音楽をハイレゾ音源配信サイトで買って、パソコンに接続したスピーカーで聴くことが増えてきて、以前は音楽をオーディオセットで聴いていたことを思い出した。

そうした据え置きのオーディオ機器は、もはやすっかり高級趣味の領域になりつつある。ピュアオーディオの世界で音にこだわろうとするとどうしても予算とスペースの問題がつきまとうし、何よりネットで買った曲を聴くのが面倒だ。しかし数万円のオーディオ機器では、パソコンにそれなりの音を出すスピーカーを接続して聴くのとそう変わらない印象もあって手を出しにくかったのだ。

そこに、「Technics」がオールインワン・オーディオシステム「OTTAVA SC-C500」を発売したというニュースを見た。アルミのアンプと2本の黒いスピーカーという懐かしいミニコンポ的な構成で、サイズもコンパクト。これならデスクの上に置いても良さそうだし、リビングにあっても邪魔しない。

このサイズ感でどんな音が出るのか、パナソニックセンター東京にあるTechnicsのリスニングルームで聴かせてもらうことにした。解説してくれたのは、商品開発を担当したパナソニックのオーディオ商品企画部テクニクス商品企画課主務の田口恵介氏だ。

本格的オーディオがコンパクトになった本物感

田口恵介氏(以下、田口) この「OTTAVA」という名称は、単音で弾くよりも音が豊かに広がって聞こえる"オクターブ奏法"をイタリア語にしたもの。空間すべてに音楽が広がるイメージを伝えるためにつけた愛称です。2014年に再始動したTechnicsブランドでは、まずオーディオ愛好家の方々に向けたハイエンドのReference Classと、Premium ClassのC700シリーズ。次いで次世代Hi-FiのGrand Classシリーズを展開し、さらにPremium Classの新製品として、音楽好きな人たちに寄り添って、もっと気軽に楽しんでいただける「OTTAVA SC-C500」を2016年1月に発売しました。メーンターゲットにはアクティブな女性を想定し、自由なスタイルで音楽を楽しんでいただける製品を目指しています。

そのため、女性のライフスタイルを調査し、さまざまな要望を設計に反映したという。没頭して聴くというより、本を読んだり食事やお酒を楽しみながらといった「ながら聴き」スタイルでも、音楽がしっかり届くように、従来のスピーカーより広いリスニングエリアを持たせている。また、癒やされるようなきめ細やかな優しい音の設計。帰宅時に聴いていたスマートフォンなどの曲をそのまま続けて再生できるBluetooth機能を搭載したり、パソコンやネットワークオーディオとの接続もわかりやすい。オールインワンの構成は、設置や配線にも迷わないだろう。

田口 コンパクトながら、妥協しない音作りをしています。サイズが小さいと視聴エリアが狭くなりがちですが、それを解消するスピーカーを開発しました。フルデジタルアンプは、ハイエンドのReference Classの思想を踏襲した、独自の音質劣化を抑えた信号処理エンジンを採用して、再生したデジタル音源をできるだけきれいに保ったままスピーカーに伝えるようにしています。スピーカーは、広がる音で部屋中を包み込むような音作りになっています。中には、正面と左右3カ所に指向性を制御した超広帯域対応のツイーターを配置し、音が混ざって濁らないようにすることで、広がりがありつつ、センターでのしっかりした定位感もでるように設計して、幅広いリスニングポジションを実現しました。オーディオの方から語りかけてくるような音作りをしています。

フワッとCDが浮き上がるようなLED照明の演出

デザイン的にも随所に高級感とこだわりが感じられる。

田口 リビングや寝室、書斎など、どこに置いてもインテリアに溶け込みつつ、音楽を聴く気持ちを高めてくれるデザインということで、デザイナーとも妥協しない議論を重ねました。CDプレーヤー部はカバーに厚みのある透明アクリル円盤でカバーするトップローディング方式。ターンテーブルのような感覚で、手動で回転させてCDを置くのですが、閉めるとLED照明がフワッとついて、照明を落とした室内でCDが浮き上がるような演出になっています。目に見え、手の触れる部分にはなるべくアルミや布といった天然素材を使っています。アルミも、スピーカーの天面は音が広がるイメージを表現するスピンドル加工、本体は光が広がるようなサンドブラスト加工、前面はヘアライン加工というように、場所によって変化させ、音の特徴や高級感を表現しています。

このCDプレーヤーが印象的で、美しかった。実際に視聴させてもらうと、包み込むように音が広がる。小さな音量でもナチュラルに再現され、視聴ポジションをかえてもその印象は変わらない。広い視聴域があるので、作業中のBGMにも良さそうだ。そして、CDやNASに保存されたハイレゾ音源を堪能したあと、自分のiPhoneの曲をBluetooth接続で再生してみると、その違いは明白だった。本機のBluetooth機能はオマケ的な位置付けであり、コーデックはAACとSBCにしか対応していないというのも大きいのだろう。高音質コーデックのapt-XやLDACには対応していないため、Bluetoothメインで利用する人にはあまりオススメできない。あくまでCDかハイレゾ音源を楽しむための機器と思うようにした方がいい。逆に言えば、CDとハイレゾ音源については、それくらい再生力があるということでもある。

ソフトと機器の両方がそろって新たな音楽配信のステージに

オーディオの世界で進化を止めてきたものがある。それは、ソフトだ。オーディオの世界では昔から高級オーディオというジャンルがあり、CDやレコードをいかにきれいに再生するかというニーズに対する進化はしてきたのに、肝心のCDフォーマットの「44.1kHz/16bit」という音質は、デジタル配信が始まっても変わらなかった。もちろんCDの音質を向上させる取り組みは継続的に行われていたが、根本的な44.1kHz/16bitという仕様は変わらないため、限界もあった。多くの消費者は「CDの音質で十分」と考えていたところもあったはずだ。

CDは登場した時からLPの音質より劣っているといわれ、それを打ち破る取り組みとして、SACD(Super Audio CD)やDVDオーディオといった、より高音質な次世代フォーマットのディスクも登場してきた。しかし、アナログレコードからCDに移行した時のような劇的なリプレースは起きなかった。

そんななか登場した音楽配信の流れをふりかえると、1990年代の終わりからの10年間は、音質より利便性優先の時代だったと思う。米国などではCDショップがつぶれ、iTunes StoreやAmazon MP3などネットから曲を買うのが主流になった。それも利便性が勝った結果だ。一方、音楽配信で提供される音源は、ほとんどが圧縮音源でCDよりも音質が劣る。しかし、音楽配信はCDのディスク容量といった物理フォーマットに縛られないので、データ容量を大きくしてしまえばCDよりも良い音質になる。そうした流れで登場してきたのが、高音質のハイレゾ音源だ。

つまり音楽配信には、物理フォーマット(パッケージ)の流通に縛られない自由さと、音楽CDを音質の面で拡張する、2つの可能性があるわけだ。iTunes Storeの成功により、利便性は一般にも認知され、普及した。その後、ここ5年ぐらいのトレンドが「音質」になってきている。ただし、課題もあった。ハイレゾ音源が提供されるようになったにもかかわらず、肝心の再生するオーディオ機器がそれについてこなかったのだ。

オーディオは、音質が良いソフトとそれを再生できる機器の両方がそろって初めてリスナーにとっての新しい「体験」になる。鶏が先か卵が先かみたいな話なのだけれど、ソフトが先にハイレゾ化して市場が伸びてきた結果、一般向けのハイレゾ対応オーディオ機器が登場して、高級オーディオもハイレゾ対応になりつつある流れがある。それを踏まえると、今回取り上げたTechnicsの「OTTAVA SC-C500」は、そうしたここ数年の音楽再生環境のトレンドの変化を感じさせる製品だ。20万円という価格は、高級オーディオ機器としては安いけれど、数万円のものでは満足できなかった人に向けて、ぽっかり空いた市場にピタッとはまる製品ではないか。新しい層に音楽の楽しみを広げる可能性があるだろう。

●今回のまとめ●

「OTTAVA SC-C500」に適した視聴スタイルはCDとハイレゾ音源だ。CDをたくさん持っていてリッピングするのが面倒という人や、ハイレゾ音源を手軽に聴きたいなら、選択肢に入れるべき製品だと思う。

音楽視聴は、ラジオ音質で十分という人もいるだろうし、古い音源など音質の悪さが逆に味になっている場合もある。そうした好みに幅があっていいと思うけれど、でも一度はハイレゾ音源とそれに対応したオーディオを試してみてもよいだろう。ハイレゾ音源は、一度聴くとその魅力に気がつくし、もっと多くの人が気軽にハイレゾ音源が楽しめる環境になれば、音楽業界にも新たな活気が生まれてくるはずだ。

ハイレゾ音源フリークというと、従前はクラシックやジャズファンが中心だったが、実は日本では、4~5年前からハイレゾ音源の配信をけん引してきた勢力があった。それはアニメの声優ファンである。声優の声を大切にするファンたちは、歌だけでなく語りや息づかいまで再現する高音質のハイレゾ音源に飛びつき、それが市場を拡大する端緒となった。この「OTTAVA SC-C500」はそうした声優ファンにも歓迎されるのではないだろうか。

音楽配信が始まったのは、1996年ごろ。MP3というフォーマットが普及し始めたのも96~97年ごろだから、今年でちょうど20年目だ。20年たってようやく、利便性とともに音質を楽しめる世界になってきたわけだ。ハイレゾ音源の普及は、豊かな、そして新しい音楽体験につながる。この「OTTAVA SC-C500」のような製品が、もっとたくさんのメーカーから登場してきてもよい時期に差しかかっているのだと思う。

(写真 佐藤久/編集協力 波多野絵理)

津田大介(つだ・だいすけ)
  ジャーナリスト/メディア・アクティビスト。「ポリタス」編集長。1973年東京都生まれ。早稲田大学社会科学部卒。大阪経済大学客員教授。京都造形芸術 大学客員教授。テレ朝チャンネル2「津田大介 日本にプラス+」キャスター。フジテレビ「みんなのニュース」ネットナビゲーター。一般社団法人インターネットユーザー協会(MIAU)代表理事。株式会 社ナターシャCo-Founder。メディア、ジャーナリズム、IT・ネットサービス、コンテンツビジネス、著作権問題などを専門分野に執筆活動を行う。 ソーシャルメディアを利用した新しいジャーナリズムをさまざまな形で実践。主な著書に『ウェブで政治を動かす!』(朝日新書)、『動員の革命』(中公新書 ラクレ)、『情報の呼吸法』(朝日出版社)、『Twitter社会論』(洋泉社新書)、『未来型サバイバル音楽論』(中公新書ラクレ)ほか。2011年9 月より週刊有料メールマガジン「メディアの現場」を配信中。

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

関連企業・業界

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_