変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック

大塚家具社長の大塚久美子氏。東京商工リサーチの2015年の調査によると、全国280万社のうち女性社長は調査を開始した10年以降で最多の約33万人に上る。そのなかでも、最も有名な女性社長の一人だろう。「家具店の娘」に生まれた運命を彼女はどう受け止め、乗り越えてきたのだろうか――。

(下)「人生って思うようにはいかないけど」大塚久美子社長 >>

中学生のころ、作文で「環境と人間」について書いたことがありました。自分がいかに環境に左右されやすい人間かということを、感じていたからです。

人って、その時々の人間関係や状況によって過度に悲観的になったり、楽観的になったりしますよね?

環境はそれくらい、人間の思考や考え方にも影響を与える。逆に言えば、上手に環境をつくっていけば、「なりたい自分」にも近づけると思うのです。

倉庫の一角で暮らした少女時代

生まれたのは埼玉県春日部市です。箪笥(たんす)職人の祖父がそこで工房を開き、販売もしていました。春日部はもともと桐(きり)の産地として知られ、日光東照宮を建立した後、それに携わった職人さんたちが日光街道を通って江戸に上る途中に移り住んだ街だといわれています。隣の岩槻市(現さいたま市岩槻区)で人形づくりが盛んになったのも、箪笥をつくる際に出る木片やおがくずを再利用したことが始まりだったと聞いています。

祖父が手がけていた家具の販売事業を独立させるかたちで、父が20人ほどの社員とともに大塚家具センター(現大塚家具)を立ち上げたのは1969年3月のことでした。ほどなくして、祖父の方は廃業しました。

その後も、祖父は趣味で木工を続けていたようですが、私自身はその姿を目にしたことはありません。独立と同時に父が店舗と倉庫を建てまして、私たち家族は、その倉庫の一角にある住居スペースで暮らしていました。ちょうど私が1歳になったばかりのころの話です。

大塚家具社長 大塚久美子氏

大塚家具社長 大塚久美子氏 

春日部市はそのころ、すでにベッドタウンとしての開発が進み始めていました。住宅街が広がり始め、父の商売もそうした流れに乗って拡大していったと思います。

漫画「クレヨンしんちゃん」って、ご存じですよね。あの舞台は春日部市ですが、私が育ったころは、まさにあんな感じ。漫画の中に「サトーココノカドー」という架空のスーパーが出てきますが、じつは、あのモデルとなったイトーヨーカドーのある場所に、私の生まれた家もあったのです。

父が開いた店のちょうど真向かいに、イトーヨーカドーさんの建物がありました。90年代に入り、その古い店舗の建て替え計画が持ち上がり、合わせて駐車場が整備されることになりました。駐車場のちょうど真ん中に私どもの店舗が位置していましたので、その時に土地をお譲りして、新しい場所に店を移した。ですから、今あるイトーヨーカドーさんの場所に、私の生家があったというわけなんです。

夏休みの旅行は地方の工場見学へ

夏休みや冬休みといっても、なかなか店を留守にはできません。「旅行に行きたい」といえば地方にある取引先の工場へ連れて行かれたり、「初詣に行こう」といわれてついて行ったらお店の初売りだったり。家業をお持ちであれば、みなさん、同じような経験をされているかと思いますが、私の子供時代もそんな感じでした。

両親はよく引っ越しもしていました。私たちは5人兄弟ですから、子供が生まれるたびに家が手狭になっていた、という事情もあったでしょう。それと、会社が東京進出をするのに伴い、埼玉から東京へ引っ越すということもありました。そのたびに、母が家具の配置をあれこれ考えながら図面を引いていたのを記憶しています。

引っ越しのたびに家具を買い替えたりもしましたが、その場合、子供部屋にはだいたい"お古"が回ってきます。それがとても不満で仕方がなく、子供のころはいつも「本当はこんな部屋に住みたいのに」「家具はこんなふうにしたいのに」と思っていました。

家具を買うにもやはり、大塚家具の店へ行くわけです。自分の欲しい家具がないと「デパートに行きたい!」と駄々をこねたりもしていました。今はおかげさまで、当時に比べると品ぞろえもよくなりました。自分たちが消費者と同じ目線を持ち、自分たちが欲しいけれども無いものを自分たちで供給してきた側面はあると思います。

家具店の娘ですから、「家具を大切にしなさい」とはよく注意されました。例えば、テーブルの上でお絵描きをしていますね。包装紙の裏にマジックで描く。すると、テーブルの表面にインクが移ってしまう時があります。そんな時は「下にもう1枚別の紙を敷いてから描きなさい」と叱られましたし、ボールペンでグリグリ書いて表面に傷をつけたりしようものなら、大変な剣幕(けんまく)で叱られました。その点はやはり、母よりも父の方が厳しかったかもしれません。

今でもそのしつけは生きていまして、テーブルの上に直接、熱いものを置くようなことはしません。必ずコースターなどを使う癖がついています。

文系人間で、高校時代の数学は赤点だったことも

中学・高校は私立の女子校だったものですから、校舎はとてもきれいでした。教育の一環で、生徒自らすみずみまでお掃除をしていましたので、塵(ちり)一つない環境。それがガラリと変わったのは大学に入った時でした。

一橋大学の経済学部に進学し、最初は今はなき小平キャンパスへ通ったのですが、建物は古いし、床は埃(ほこり)だらけ。モノを落としたら、拾い上げるのを躊躇(ちゅうちょ)するくらい綿ぼこりが(笑)。そのような環境で、だいぶ鍛えられました。

勉強ですか? あまりしていません(笑)。恥ずかしい話ですが、高校時代の数学は赤点をとることもありました。三角関数が出てきたとたんにつまずく、典型的な苦手パターンです。

それでも一橋の経済学部に行こうと思ったのは、高校時代に読んだある雑誌がきっかけでした。当時、母が子供のためにと定期購読していた雑誌のひとつに、経済学者のジョン・メイナード・ケインズの特集が載っていたんです。それですっかりハマってしまいまして。私が高校生になった1983年というのはちょうどケインズの生誕100周年にあたるということで、いろいろな雑誌で特集が組まれたり、書店でもそのためのコーナーが設けられたりしていたんです。

最初の就職先は旧富士銀行

経済学部で学ぶ女性は当時、まだ少なくて、学部全体で言うと1割弱しかいませんでした。その前が女子校でしたから、相当なカルチャーショックではありました。ただし、人間、どんな環境に置かれても意外と慣れるものです。

就職先は経済学部出身ということもあり、最初から金融機関に絞っていました。男性総合職を採用した後で女性総合職を採用する企業さんもまだ多い中、総合職を男女同時に採用していた金融機関の一つが富士銀行(現みずほフィナンシャルグループ)でした。

そのころは、将来、自分が大塚家具に入ることになるなんてまったく予想もしていません。ほかに兄弟もいましたから、むしろ、そうなることはないだろうと思っていました。

就職活動のころはバブル経済真っ盛りでしたけれど、入ったとたんにバブルが崩壊。研修が終わると支店に配属され、そこで2年間、融資業務を担当しました。

土地の値段がどんどん下がり、担保の価値も下がっていましたから、融資というよりは回収の業務がメーンです。平時とは違う緊張感のなかで垣間見える金融業の難しさも、いろいろと学ばせてもらった気がします。

じつは私、とてもおっちょこちょいなので、日常的にはけっこうやらかしてもいたんです(笑)。融資に必要な書類を誤記入してしまい、周りに迷惑をかけてしまったりですとか。そうすると、自分のミスなのに、フロントの担当者にお客様のところへ謝りに行ってもらわないといけない。

そんなこんなで、上司にはけっこう迷惑をかけたと思います。

大塚久美子氏(おおつか・くみこ)
1968年埼玉県生まれ。91年一橋大学経済学部卒、富士銀行(現みずほフィナンシャルグループ)入社、融資業務、国際広報などを担当。94年大塚家具入社、96年取締役。経営企画室長、営業管理部長、総合企画部長、経理部長、商品本部長、広報部長などを歴任。2004年取締役を退き、05年クオリア・コンサルティング設立、代表取締役就任。07年フロンティア・マネジメント執行役員就任、同年退任。09年大塚家具社長就任、14年7月取締役、15年1月社長に復帰。

(ライター 曲沼美恵)

後編「人生って思うようにはいかないけど」では、思わぬ社長就任に向けての奮闘ドラマを語ってもらいました。

「キャリアの原点」は原則木曜日掲載です。

新着記事

Follow Us
日経転職版日経ビジネススクールOFFICE PASSexcedo日経TEST

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック