検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

8割の男性が育休活用 フィンランドの子育て政策

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

日経DUAL

フィンランド人、ミッコ・コイヴマーさんは2010~2015年の5年間にわたり、駐日フィンランド大使館の報道・文化担当参事官として東京に在住していました。奥さんと当時2歳の息子さん、生後2カ月の娘さんと共に来日。東京で生活をしていたミッコさんは、任期中「イクメン大使」という愛称で、講演などを通し自らの経験を基にフィンランドの子育て事情を発信し続けました。

2013年に自身の著書『フィンランド流 イクメンMIKKOの世界一しあわせな子育て』(かまくら春秋社刊)を出版。当時はまだイクメンという言葉が出始めたころ、フィンランドでの当たり前が、日本の子育て世代に大きく響きました。

コイヴマー一家にはその後、新たに赤ちゃんが誕生して5人家族に。ミッコさんは2015年9月に任期を終え、現在はフィンランド・ヘルシンキで暮らしています。新たなるイクメン・プロジェクトのため、再び来日したミッコさんに、日本とフィンランド、パパ目線の子育て事情について聞きました。

夫が仕事一本では子ども、妻のことが理解不能に

―― ミッコさんは日本滞在中、「イクメン大使」として様々な講演活動をしていましたね。日本の子育て事情や働くパパ達に、何かしらの疑問があったからなのでしょうか。

私が日本で仕事を始めた2010年ごろ、ちょうどイクメンという言葉が出てきたのですが、当時、大使館の報道・文化担当として広報活動の一環で、フィンランドの子育て事情を紹介する機会を多く持ちました。

そのとき感じていたのは、日本の働き方はいまだにバブル時代のようだということ。朝から深夜まで多くの人が働いています。1日8時間と割り切って働くヨーロッパの人達から見れば、不合理にも思えます。深夜も会社のイスに居残ることは、仕事の効率を低下させるだけでなく、生きていくバランスにとても悪いのではないかと思うんです。さらには、家族のバランスも崩れていくような気がしました。男性が仕事一本の生活をしていたら、まず子どもの世界は理解不能ですよね。そしていつの間にか、妻のことも理解できなくなってしまいます。

妻のほうだって、ずっと家庭と子育てに集中をしていたら、夫のこと、そして社会のことが分からなくなってしまう。それって、家族というグループで生きていくうえでとても危ないことだと思ったのです。

職場復帰する場所は法律で保証されている

―― ミッコさんの著書を読んだり、当時の講演活動に耳を傾けたりする人の多くが女性だと伺いましたが、本当ですか。

私の講演に興味を持って来てくれる人の約8割は女性なんです。つまり将来のイクメンのパートナーですね。イクメンになりたい男性よりも、イクメンを持ちたい女性のほうが多いのが現実なのではないかと思います。パパがイクメンであることによって、まず女性のライフスタイルが変わりますから。

出生率の問題、女性の仕事復帰、保育園の問題などなど、今日本が直面している出産や子育てにまつわる課題の多くのヒントが、フィンランドにはあります。

―― 産休を取得し出産を終えた多くの女性は、仕事復帰することや仕事を続けることに大きな不安を持っています。フィンランド女性の場合はどうですか。

職種によって状況は少しずつ違うと思いますが、例えば私の妻は6年の産休を経て今年8月に同じ仕事場に復帰します。フィンランド政府が設ける産休の保障は通常、子ども1人につき3年間です。そして、たとえ何年の産休・育休を取得したとしても、女性が職場復帰する場所は法律で保証されているんです。

フィンランドでの女性の仕事復帰にまつわる法案は、1980年代からあったものです。父親休暇だって、1980年代初頭には確立していました。

さらに、フィンランドの保育園法は1970年代に確立しています。すべての子どもに無償で保育園に通う権利があります。それは、「預ける」という目的ではなく、幼少期においてのグループ保育が教育上大切であると政府が考えている証しでもあります。

毎日18時に帰宅、毎週金曜日は在宅勤務

―― フィンランドでは、多くの男性が父親休暇を取っているのですか。

かつては今の日本と同じで、制度はあったとしても男性が育休を取ることは少なかったんです。会社の目、世間の目、そして給料減額という現実、そういう理由がもちろんありました。

しかし、政府は9週間の父親休暇を取れるようにして、その間は給料の7~8割を支払うようにしたんです。そうしてから徐々に、この父親休暇制度を取得する人が増えていきました。

日本にも父親休暇制度があることは、日本でのイクメンの講演を通して初めて知りました。しかし、取得している人はまだごくわずか。2020年までに13%にもっていくと日本政府は見込んでいますが、あと4年しかありませんし、今のままではそれは無茶な目標だと思います。

―― ミッコさんご自身は、仕事と家での時間のバランスをどのように取っているのですか。

私の場合は、毎日18時には仕事を終えて帰宅します。帰宅後、家事や育児を妻とバトンタッチします。そして、21時の就寝時間までを子どもとの時間に充ててめいっぱいふれあいます。その後は夫婦の時間。そこから妻と会話したり、二人で遅めのディナーを取ったりします。

でもどうしても家での仕事が必要な場合は、子ども達が寝た21時以降にすることにしています。

その他、毎週金曜日には、会社に行かずにホームオフィス制度を利用しているんです。書類をまとめたり、メールを送ったりと、人と会わなくてもできる仕事は金曜日の自宅での仕事にまとめるようにしています。

ホームオフィス制度も進んでいる

―― 男性が育児休暇を取得したり、ホームオフィス制度を利用したりすることで、仕事ができない人、というレッテルを貼られることはないのですか。

それは、全くありません。フィンランド人の約8割の男性が育休制度を使っていますよ。

男性の育休は当たり前になっていて、取らないほうが白い目で見られるんです。「あいつは家族の仕事ができないやつだって」ってね。取らないと悪い人というイメージなんです。「あの人、仕事だけを考えているの?」と、偏見を持たれてしまいますよ。

そして、ホームオフィス制度もとても一般的で、フィンランドは世界でもこの分野での先進国です。通勤時間の長いフィンランドならではかもしれませんが、人によっては週に2、3日ホームオフィスで働いている人もいます。

テレビ電話で会議をし、メールで書類をやり取りする……。現代のテクノロジーがあれば、オフィスにいなければならないという概念はもう必要ないのかもしれませんね。もちろん、会社との信頼関係は必要ですが。私自身もボスとして、部下にはホームオフィス制度を積極的に使わせていますが、仕事の効率の面などでとてもいい結果を得ているんですよ。

(ライター 須賀美季)

[日経DUAL 2016年5月10日付記事を再構成]

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
画面例: 日経電子版 紙面ビューアのハイライト機能
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_