変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック

1956年から50年以上続く日本経済新聞朝刊文化面のコラム「私の履歴書」は、時代を代表する著名人が1カ月の連載で半生を語る。かつて書かれた「私の履歴書」を若い世代が読んだら、響く言葉はあるのだろうか。今回は2005年に掲載した「マネジメントの父」、ピーター・ドラッカーさんの「私の履歴書」を、米コンサルティング大手のマッキンゼー・アンド・カンパニー出身のお笑いタレント、石井てる美さんに読んでもらった。

経営学者のピーター・ドラッカー氏

経営学者のピーター・ドラッカー氏

【ピーター・ドラッカー】1909年、オーストリアのウィーン生まれ。父は外国貿易省長官。経済学者のヨーゼフ・シュンペーターやフリードリヒ・ハイエク、作家のトーマス・マンらと日ごろから接する知的な環境に育つ。貿易会社職員、証券アナリストを経て、夕刊紙編集者などをしながら31年に独フランクフルト大学で博士号取得。37年に渡米。コンサルタントの仕事のかたわら、新聞などに精力的に執筆。2002年、米大統領から民間人に贈られる最高の勲章「自由のメダル」を授与される。05年死去。

【石井てる美 いしい・てるみ】1983年生まれ、東京都出身。白百合学園中学校・高等学校から東京大学文科三類に入学。工学部社会基盤学科卒、東大大学院修了後、2008年マッキンゼー・アンド・カンパニー入社、お笑いタレントを志して09年夏に退社。TOEIC990点(満点)、英語検定1級。現在、ワタナベエンターテインメント所属のお笑いタレントとして活動中。著書に『私がマッキンゼーを辞めた理由―自分の人生を切り拓く決断力―』(角川書店)。

(下)「経営学の父」と女性お笑い芸人の意外な共通点 >>

徹底的に自分の強みはのばした方がいい

――私の履歴書から
 1年間のうち8カ月か9カ月間は授業そっちのけで、自分の興味が赴くままに過ごしたと思う。本を読んだりパーティーに顔を出したりしたほか、放課後のスポーツにも精を出した。体操種目は苦手で大嫌いだったが、サッカー部に所属して右ウイングを務めた。サッカーのことなら何でも知っていたし、うまかったと思う。
(ピーター・ドラッカー「私の履歴書」第6回)

私がドラッカーさんについて語ること自体が恐縮なのですが、「強みを伸ばす」ことが、彼が人生を通じて言っていることのように感じます。できることを伸ばし、できることでしか勝てないという考え方ですよね。日本の小学校や企業では、できないことを克服することばかりに注目し、強みをどんどん伸ばしていける機会が少ないと思います。自分が得意なことは、やっていると楽しく、自然とやりたくなる。ドラッカーさんの子供のころは、好奇心を大切にして、自分のやりたいことをやりやすい環境だったのだと思います。だからこそ、「14歳にして政治はやらないと悟った」なんて言えるのだと思いました。

石井てる美さん

石井てる美さん

その年齢にしてはすごく成熟していますよね。強みを伸ばす教育を受けていたからこそ、やりたいことやできること、できないことに人一倍敏感になって、自分の人生の道を切り開く力がついたんでしょうね。

私は父親の仕事の都合で、4歳と5歳の2年間をカナダ、6歳の1年間を米国で過ごしました。

私には姉がいて、彼女は子供のころは大人しい性格でした。日本では「子供は明るく元気良く」が良しとされるため、母は口数の少ない姉を心配していました。でも、海外にいた時に現地の先生が「それの何がいけないんですか? 皆それぞれの良さがあるのだから」と言ったそうです。すごく安心したと母親が言っていました。一つの「こうあるべきだ」という型にはめようとする日本の教育と、それぞれの強みや個性を認めて伸ばす海外との違いが見えた気がします。

――私の履歴書から
 私は両親のおかげで幼いころから多様な人たちと接することができた。学校はほんの一時期を除いて退屈極まりなかったから、これが実質的な教育になったと思う。(略)
 「ピーター、今日を覚えておくのだよ。今の人は欧州で一番重要な人だから」
 「(オーストリア・ハンガリー帝国の)皇帝よりも重要な人なの?」
 「そうだ。皇帝よりも重要な人だよ」
握手の相手は、精神分析の父、ジークムント・フロイトだった。
(ピーター・ドラッカー「私の履歴書」第4回)

ドラッカーさんの両親は長年、週に数回の割合でホームパーティーを開いていたんですね。私の親も私が子供のころ、年に1、2回は仕事の仲間を家に呼んでパーティーをしていました。母親が大きなちらし寿司を作っていたのを覚えています。ドラッカーさんのように、そこで「皇帝よりも重要な人」に会ったわけではありませんでしたが、人との新しい出会いや外国の方との交流を楽しむ性格はこういった経験で培われたのだと思います。

私は、中学高校を私立の女子校、白百合学園で過ごしました。従順・勤勉・愛徳が校訓で、当時の私はそれに素直に従う子供でした。髪の毛を染めるのも駄目、マフラーの色も決まっている。スカートの長さは、膝立ちになって床につかないといけません。

反発した人もいたと思いますが、私はあまりそういうところで反発せず、校則という枠組みの中で自由に飛びまわる生活を送っていました。中1の1学期に、英語のテストで学年で2人だった100点を取り、それがうれしくて、英語がもっと好きになったのを覚えています。

振り返れば、目の前の学校生活をただ頑張るだけの子どもだったかもしれません。中学受験では、合格ラインぎりぎりで白百合に入れる程度の学力だったと思います。でも、中学に入学後、勉強の楽しさに目覚め、高校3年生になった時に全国模試を受けると、私も東大を狙える位置にいました。親から大学は国立にいきなさい、と言われたのをきっかけに高3の6月ごろに東大を志望校にしました。塾にも通っていましたが、学校の勉強をひたすら一生懸命やるような高校生でした。

もう自分にウソをつき続けたくない

今思うと、私は大学生になるまでレールに乗っかった人生を歩んできました。それが悪かったとは思いませんが、世の中で変革を起こす人は学校の授業に疑問を感じてさぼるとか、そんな経験談をよく聞きますよね。それが、私には全くなかったんですよ。「勉強頑張って、良い成績とって、良い大学いくぞ」としか思っていませんでした。

マッキンゼーに入ったのも、「問題解決のプロ集団」として魅力を感じたものの、経営コンサルそのものに興味があったわけではありませんでした。世の中でこれだけ権威があってすごいといわれているところから内定をもらったのだから、入らない理由がないという気持ちでした。いつからか自分の好奇心が向かうものを置き去りにして、社会に出て、みんなが「良い会社」という会社に入って、働くのが現実的な人生だとずっと思っていたのです。

――私の履歴書から
 1933年にフランクフルトでのすべてを投げ捨てて、この年の春にはロンドンの地を踏んだ。土地勘のない大都市で、知り合いは全くいないも同然だった。食べていくためにはとりあえず何かしなければいけない。とはいっても大恐慌の最中であり、簡単にはいかない。やっと探し出した大手保険会社の証券アナリストの職も、数カ月で片がつく事実上の見習いに過ぎなかった。
(ピーター・ドラッカー「私の履歴書」第11回)

ドラッカーさんは、決められたレールに乗ることなく、常に自分の人生を切り開いてきた人なんですね。私の場合は、レールにのっかってきたそれまでの人生を見直して、お笑い芸人になりました。きっかけは、会社で心身ともに追い詰められたことでした。そのときに、自分でやりたいことと私は本気で向き合ったことがないと気付きました。何をやり遂げて死にたいかとか、本当にアドレナリンが出る瞬間についてとか。私は、人を笑わせるのが好きというのがありつつ、その気持ちを押し殺して仕事をしていました。たった1回の人生なのに。いつのまにか、自分のやりたいことよりも、レールの先頭にいなきゃなって思うようになっていました。

勉強は頑張ったら絶対に裏切らないので、とりあえず目の前のことを頑張っていれば絶対に大丈夫と思っていました。本当は、大人になったら自分の価値観を持っていなきゃいけないのに。周りにふりまわされてきたその限界がきたんですよね。マッキンゼーにいる間も「いつまで私は自分に嘘をつき続けるんだろうな」と思っていました。このまま本当に自分が好きなことは先延ばしにしたまま年を取っていくのかなという気持ちと、それで人生が終わってしまいたくない、という葛藤をかかえていたのです。

エンターテイナーになりたいという気持ちは、高校生のころから持っていました。自分で何かを表現し、人に楽しんでもらうというのにどこかで憧れていました。勉強をする一方で、学園祭などのイベントで学校への生きがいを見い出していました。祖父の前で落語のまねをして、喜んでもらうのもうれしかった。だから、母親が友人に「てる美はお笑い芸人になった」といっても誰も驚かないんですって。

目の前の人をも笑わせることができない自分

 「東大」や「マッキンゼー」といった肩書がなくなって思ったことは、それまでの自分の無価値さでした。目の前の人一人を笑わせることもできないんだなと、お笑いを始めた当初は落ち込みました。本当に色々な価値観が引っくり返りました。表計算ソフトの「エクセル」をひたすらいじって何かを生み出したつもりになっていた自分はなんだったんだって。

ドラッカーさんも色々な職を転々としながら、リスクをとりながら激動の人生を歩んでいます。結果として、自分の能力も開花させています。著書の「イノベーションと企業家精神」の中でも彼は、外部の予期せぬ変化をイノベーションの機会として利用しろと言っています。外的な変化の先にはチャンスがある。こうした自身の経験が、「マネジメント」の"発明"へと結びついたのだなって思いました。

(聞き手は雨宮百子)

(下)「経営学の父」と女性お笑い芸人の意外な共通点 >>

直木賞作家、朝井リョウが読む「経営の神様」の履歴書

春香クリスティーンが読む「マッサン」の履歴書

新着記事

Follow Us
日経転職版日経ビジネススクールOFFICE PASSexcedo日経TEST

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック