検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

心拍の揺らぎを知ろう 飛ぶ脈・極端に遅い脈は要注意

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

 昼も夜も動き続ける心臓。生涯の心拍数は20億回にも上るという。時計のように規則正しいリズムを刻んでいると思うかもしれないが、心拍のリズムは、実は微妙に揺らいでいる。よく揺らぐのは、むしろ健康なあかしだという。なぜ心拍は揺らぐのだろう?心臓の働きぶりと、健康を保つコツを知っておこう。

通常、大人の心拍数は、安静時で1分間に60~70回程度。「平均すると1秒1拍ぐらいだが、心電図の検査で精密に測ると、実は0.9~1.1秒ぐらいの幅で揺らいでいる」とストレス医学が専門の名古屋市立大学の早野順一郎教授は話す。

揺らいで休息

精度が低くてバラついているわけではない。心拍の揺らぎは、体がそうしようと自ら作り出す現象だ。「呼吸と連動して揺らぐのが代表的なパターン」と早野氏。息を吸った時に若干早まり、吐いた時はペースダウンする。こういった変化をわざわざ生み出している。

この揺らぎの目的は「休息」。心臓は心筋という筋肉の塊だ。拍動のたびに筋肉が収縮し、エネルギーが消費される。人間の1日の心拍数は約10万拍に上る。手足の筋肉と違って睡眠中も止まれない。休息といえば、拍動と拍動の間の僅かな時間だけ。ここで10分の1秒でも長く休み、疲労を回復させようとしているという。

「息を吸った時は、肺の中の酸素濃度が高まる。酸素を取り入れるにはここが頑張り時。だが吐いた時は肺の酸素が下がる。このタイミングでペースを落とし、疲労回復を図る」(早野氏)

カエルからヒトまで、肺呼吸をする動物はすべて、呼吸に合わせて心拍が揺らぐ。幅広い生き物の体でこのメカニズムが採用されているのは、それだけ重要な意義があるためと考えられる。

この現象は、医学的には「呼吸性不整脈」と呼ばれる。不整脈というとまるで病気のように聞こえるが、そうではない。

呼吸に伴う「生理的な揺らぎ」。つまり体の正常な反応であって、心配はいらない。

「むしろ、若くて健康な人ほどよく揺らぐ傾向がある」と、循環器疾患が専門の藤田保健衛生大学の渡辺英一教授は話す。揺らぎの度合いは通常、10~20歳代がピークで加齢とともに減る。運動時や緊張時、ストレスを感じている時は揺らぎにくい。喫煙や飲酒をしても揺らぎが減る。そして心臓病や糖尿病になると揺らぎが激減。揺らぎが少ない患者ほど早く亡くなる傾向があるという。

自律神経と関係

「心拍の揺らぎは、自律神経の働きと関連が深い。よく揺らぐのは、自律神経のバランスがうまくとれているサイン」(渡辺氏)。自律神経は、臓器や血管などの働きをコントロールする神経だ。興奮時に働く交感神経と、リラックス時に働く副交感神経があり、両者がバランスよく働くのが健康な状態だとされる。

早野氏は「心拍揺らぎには、病気になる一歩手前の段階、いわゆる"未病"の状態が反映される」という。つまり、呼吸とともにうまく揺らいでいれば、自律神経もうまく働いている証拠。揺らがなくなれば、体の調節機能や回復力が落ちてきている証拠で、健康かどうかの指標になる。

一方で、同じ不整脈でも心臓や肺、甲状腺などの病気を疑ってみる必要のあるものもある。脈が急に速くなる「頻脈」、極端に遅くなる「徐脈」、脈が飛ぶ「期外収縮」だ。これらは心拍の揺らぎとは区別する。

自分の心拍は揺らいでいるかどうか正確に測定するには、心電図か耳たぶや指先にクリップを当てて脈をとる検査が必要だ。「心拍変動検査」「自律神経機能検査」などと呼ばれ、主に心臓の病気や心身医療の診療で使われているほか、人間ドックでもメニューを準備している場合がある。

人によっては、自分でわかることも。就寝前などのリラックスした時間に、ゆっくり呼吸しながら手首の脈を取ってみよう。吐くときにちょっと脈が遅くなるのがわかるかもしれない。これは大まかなチェックなので、揺らぎが感じられなくても心配はないが、はっきり感じられた人は、毎日同じ時間に確認していれば、ストレスや疲労の目安になるだろう。

よく揺らぐ健康な心臓をキープするのに大切なのは、まず休息。「心拍は、体が休んでいるときに揺らぎやすい。まずはリラックスタイムの確保を」(早野氏)。また、運動も重要。オンとオフのメリハリある生活が大切なようだ。

◇            ◇

振れ幅大きいほど健康?

現代の健康観のベースには「ホメオスタシス(恒常性維持)」という考え方がある。血圧や体温といった体の状態を一定に保つ働きのことで、値が標準的な範囲に収まっているのが健康、範囲を超えたら病気と考える。

一方、心拍揺らぎの話は、「振れ幅が大きいほど健康」という発想。こういう考え方を「アロスタシス(動的適応能)」と呼ぶ。例えば運動時には、血圧や心拍数が高まり、休むと速やかに下がる体の方が健康だととらえる。

アロスタシス的な健康評価はあまり普及していないが、今後心拍揺らぎを測る装置などが広まれば、健康のとらえ方が変わるかもしれない。

(ライター 北村 昌陽)

[日経プラスワン2016年1月23日付]

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
画面例: 日経電子版 紙面ビューアのハイライト機能
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

健康や暮らしに役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

関連キーワード

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_