検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

薬の飲み過ぎ・ストレス… 「口の渇き」高齢者に増える 専門外来 生活習慣の改善指導

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

 唾液の分泌が減って口が渇くドライマウス(口腔乾燥症)に悩む人が増え、病院が専門外来を開設する動きが目立っている。患者には女性と高齢者が多い。背景には高齢化の進展とストレスの増加があるが、近年は多くの薬を服用することによる副作用が目立つ。専門外来では薬物治療のほか、口腔内の衛生状態を良好に保つアドバイスをしたりマッサージを指導したりして、「現代病」に立ち向かっている。

ドライマウスは様々な原因で唾液が少なくなり、口の中が乾燥する症状。唾液は(1)食物の消化(2)そしゃく・飲み込み(3)口腔内細菌の制御(洗浄、殺菌)(4)口腔粘膜の保護――などの役割を果たす。ドライマウスになると虫歯、歯周病のリスクが高まるほか、口の中の乾燥感・不快感や口腔カンジダ症などの感染症、味覚障害、舌の痛み、摂食・嚥下障害などを引き起こす。

鶴見大学歯学部病院(横浜市)は2002年にドライマウス外来を開設した。予約制で、年間の患者数は500~600人。国内でのドライマウス患者の正確な統計はないが、同外来を立ち上げた斎藤一郎教授は「海外の疫学調査を基に推計すると、国内の患者は800万人以上」とみる。50~60代の中高年が中心で、7~8割が女性という。

医科歯科で連携

斎藤教授が進めているのは医科歯科連携だ。ドライマウスの患者には、糖尿病や腎臓病などの病気を患っている人も多い。斎藤教授は「ドライマウス外来を歯科や内科など他の診療科にも周知して連携し、治療を受けられる病院・クリニックと患者をつなげる仕組みを作りたい」と話す。

02年には医療従事者が集まり「ドライマウス研究会」を設立した。診断・治療のガイドラインを作成したり、医療従事者向けに疾患への理解を深める講習を開いたりしている。疾患を理解するセミナーも毎年開催、会員数は4000人を超える。

会話で唾液増やす

年間約100人の新規患者が訪れる大阪歯科大病院のドライマウス外来も、院内の医科(内科、眼科、耳鼻科、放射線科)と歯科(高齢者歯科、口腔外科)が連携する。

新潟大学医歯学総合病院(新潟市)の伊藤加代子歯科医師は「初診は約1時間かけて話を聴き、再診では生活習慣の改善指導に力を入れている」という。

東京歯科大学千葉病院の井上孝院長は「ドライマウスはすぐに治るわけではなく、専門外来は症状とうまくつきあっていく指導をするところ。超高齢社会に入って患者は今後増える。お年寄りの施設では、食事の前におしゃべりをするなど唾液の量を増やす取り組みが必要だ」と指摘する。

◇            ◇

5種以上の薬を服用 発症率大きく上昇

ドライマウスの原因は様々だが、九州大学の中村誠司教授によると、(1)唾液腺自体の機能障害によるもの(2)神経性あるいは薬物性のもの(3)全身疾患あるいは代謝性のもの――に大別できる。

唾液腺自体の機能低下では、自己免疫疾患のシェーグレン症候群が代表的だ。このほか、頭頸(けい)部への放射線治療後に生じる「放射線性」や加齢に伴い咀嚼(そしゃく)筋が低下して起きる「加齢性」などがある。

神経性・薬物性では、薬剤の副作用や心理的ストレスなどがあり、いずれも近年目立っているという。

大阪大学大学院の阪井丘芳教授は、睡眠薬、精神安定剤、抗うつ薬、利尿剤、抗アレルギー薬の服薬などとの関係を指摘。「5種類以上の薬を内服する人の副作用出現率は、4種類以下の人と比べ著しく高い」と話す。

大阪歯科大学病院の高橋一也准教授によると、受診者100人を分析したところ、症状に悩んでいた期間は平均25カ月。服用していた薬は平均4.8種類で、最も多い人は14種類飲んでいたという。新潟大学医歯学総合病院の伊藤加代子歯科医師も「注意書きに副作用として『口渇』と書かれた薬剤は700種類に達する」と話す。

「様々な要因が複合的に重なっている場合が多い。女性の患者が多いのは、ホルモンの影響が考えられる」(鶴見大学歯学部病院の斎藤一郎教授)との指摘もある。

全身性疾患・代謝性では、糖尿病、心不全、腎機能不全脱水症などが知られる。口呼吸や過呼吸による唾液の蒸発で生じる「蒸発性」もある。

専門外来などでは、問診のほか、唾液分泌量の測定、血液検査、唾液腺の画像検査などを行い、ドライマウスと診断されると、治療が始まる。症状に応じて、唾液の分泌を増やす薬剤の処方や、洗口剤、人工唾液などによる粘膜の保湿、マッサージなどによる唾液腺の刺激などが指導される。

治療薬としてはセビメリン塩酸塩水和物やピロカルピン塩酸塩が代表的だが、近年は白虎加人参湯、五苓散などの漢方が使われることもある。また東北大学の笹野高嗣教授は昆布だしを使い唾液の分泌を促す「唾液分泌促進法」で成果を上げているという。

(吉田三輪、編集委員 木村彰)

[日本経済新聞朝刊2015年9月27日付]

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

健康や暮らしに役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

関連キーワード

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_