山海の幸に恵まれた北海道の中心都市、札幌。この街で生まれた独特の食文化が、酒を飲んだ後のシメにパフェを食べる「シメパフェ」だ。新型コロナウイルスの感染拡大により2次会でシメパフェ店を訪れる客が大きく落ち込むなか、各店は持ち帰りに活路を見いだしている。
札幌市内や東京都などで「ななかま堂」など複数のシメパフェ専門店を経営するGAKU(札幌市)は7月、札幌の歓楽街すすきのにケーキ店「OKASHI GAKU」をオープンした。人気を博しているのが、店頭に設置した自動販売機で売る「スイーツ缶」だ。
透明な素材を用いた缶容器の中に色とりどりのケーキをとじ込めた。使う食材や見せ方はシメパフェから着想を得た。特徴的な見た目がSNS(交流サイト)で話題となり、「自販機1台で1日400個ほどの商品が売れる」(GAKUの浜屋慎二氏)ほどの人気ぶりだ。
価格は容量330ミリリットルの「ショートケーキ缶」で1個1100円。24時間販売のため夜間にシメパフェ代わりに買う人もいるという。オンライン販売を並行し、休業している店舗のスタッフもスイーツ缶作りに取り組むが、浜屋氏は「とにかく人手が足りず、採用活動も強化している。採れるだけ採りたい」と話す。
シメパフェ文化の発信に取り組む札幌パフェ推進委員会によると、札幌では10年以上前から飲み会の後に甘い物を食べる習慣があったという。同委員会の事務局を務めるアリカデザインの小林仁志代表は「シメパフェ店にはカフェメニューもある。2次会にシメパフェを選べば、お酒を飲む人も、飲まない人も一緒に楽しめる」と魅力を語る。