静岡県西部の磐田市には「おもろ」と呼ばれる豚足を使ったカレーがある。煮て良し、焼いて良し、揚げて良しの豚足。コラーゲンたっぷりで、煮込むとプルプルとした食感が面白い。
喫茶レストラン「グルッペちぐさ」で「おもろカレー」を注文すると、豚足がまるごと入った一皿が運ばれてきた。刺激的な香りが鼻孔をくすぐる。スパイシーな自家製ビーフカレーで豚足を煮込んで作る。豚足の脂が溶け込み、スパイシーなカレーの味は丸みを帯びる。豚足はプルプルと弾力のある食感が特徴だ。
「おもろカレー」には市内の自家菜園で採った野菜の素揚げを添える。店主の村上千柄子さんは「それが当店らしさ」と話す。野菜の素揚げはあっさりして、濃厚な味のカレーのはし休めになる。注文は事前予約が必要となる。
なぜ磐田のカレーが豚足なのか。磐田市観光協会の会長だった金原一平さん(制服製造キンパラの代表取締役相談役)の取り組みに端を発する。2006年に同協会会長に就いた金原さんは食による観光振興を訴え、国民食であるカレーとともに地元産の食材を使った食文化づくりを提案。街おこしが始まった。
サトイモの高級品種「エビイモ」やチンゲンサイなど多くの特産品が候補に挙がるなか、選ばれたのが豚足。おもろという名前の由来は沖縄古謡集などの説もあるが、かつて養豚が盛んだった磐田で、戦後の食料難の時代に駅前の屋台でよく食べられ、根付いた庶民の味だった。
街おこしのなかで数多くのおもろカレーが生まれた。