検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

働きながらの不妊治療 上司に研修実施、相談しやすく

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

菅義偉首相が支援を少子化対策の柱に据え、認知度が上昇した不妊治療。政府は経済的負担の軽減のほか、仕事との両立支援にも注力する。休暇制度等を整備する企業が増え始める中、さらに一歩踏み込んで、上司や同僚の治療への理解や、制度の使いやすさを高めるための取り組みに乗り出す企業も出てきている。

上司・同僚に言えず・・・悩み抱える当事者

「もう仕事はやめた方がいいのかな」。東京都内の大手メーカーの人事部。体調が悪いと相談に訪れた30代の女性社員は、パラパラと涙を流した。話を聞くと、実は不妊治療と仕事の両立で悩んでいたことがわかった。相談に応じた担当者は「上司も同僚も治療を把握しておらず、かなり行き詰まっていた」と話す。

3000人以上の不妊治療を担当してきた慶応義塾大学の吉村泰典名誉教授は「治療とフルタイム勤務の両立は極めて困難だ」と話す。体外受精で胚移植まで行うと、1カ月弱の間に最低4~5回、多いと7~8回ほどの通院が必要。経過に応じて次の診察日が決まるため、予定も立てにくい。

通院しやすいように休暇制度を整えたり、治療費を支給したりする企業は増えている。ただ治療は「精神的にも苦しい」(吉村名誉教授)。精神面の支援は企業にとって難しい課題だ。

不妊治療と仕事の両立支援を行う一般社団法人リプロキャリア(東京・港)の平陽子代表は「治療を上司や同僚に知られたくない人が多い」と話す。そのため会社は当事者の声に気づかず支援の必要を感じにくい。とはいえ放置すれば社員の退職などにつながる。

大王製紙のダイバーシティ推進部は、不妊治療と仕事の両立に悩む社員が複数いると聞き、昨年度、不妊治療に利用できる休暇制度の導入を提案した。だが検討の過程では「計画的に有休やフレックス制度を活用すればよいのでは」といった声が多くあった。

「そもそも不妊治療がどういうものか、ほとんどの社員が知らない」(ダイバーシティ推進部)。そこで制度導入より先に、社内の理解を深める研修を行う方針に変更した。まず秋ごろに女性社員と管理職を対象に、不妊治療とキャリア形成をテーマとした研修を実施する予定だ。

研修で理解広めて制度使いやすく

制度は充実させたが、運用に課題を感じている企業もある。小田急電鉄は2019年10月、運転と駅業務にあたる管理者層に「妊活を知る」というテーマの研修を行った。妊活支援のファミワン(東京・渋谷)から講師を招き、不妊治療について学んだ後、部下に相談された際の対応をロールプレイング形式で検討した。

小田急電鉄は、有効期間が過ぎた年次有給休暇を積み立てて不妊治療に使える制度を18年に備え、従業員が福利厚生メニューを選ぶ「カフェテリアプラン」のポイントを治療費に充てる制度もある。だが職場の上司からは「部下から治療の相談を受けたが聞くだけで終わってしまった」といった声もあった。「上司が『研修で妊活の勉強をしてきたよ』と話すことで、社員がより相談しやすくなるのではないか」と人事部の担当者は話す。

 パナソニックシステムソリューションズジャパン(東京・中央)は19年度にカフェテリアプランを使い年間8万円まで治療費を補助する制度を始めた。だが初年度の利用者はゼロ。「申請すると上司に治療中だと知られてしまうという不安の声が上がってきた」(人事部)。20年度に承認先を人事担当者のみに変更し周知したところ、利用者が徐々に増えているという。

出産や子育て支援の公益財団法人「1more Baby応援団」(東京・港)は、3月に行った調査で治療経験者など535人にどんなサポートがあると治療をしやすいか(助成金、保険制度以外、複数回答)を聞いた。最も多かったのは「勤務先での上司、同僚などの理解」(58%)。次いで「有給休暇をいつでも取得できる風土」が53%と、「休暇制度や時間単位の休暇」(48%)を上回った。

対話通し「使える制度や働き方を一緒に考える」

社内の理解を醸成し休暇を取りやすい風土をつくるカギは何か。「身近に利用者がいることで、徐々に利用者が増えていく」と話すのは富士フイルムビジネスイノベーション(旧富士ゼロックス)人事部の福田殊和氏だ。同社は最長1年の不妊治療の休職制度を12年に導入し累計30人以上が取得した。

治療で休職した社員には「他の人が利用したと聞いて取得した」という声も多いという。休職する社員がいても代理の人員配置は基本的にない。それでも「お互いさまの意識で仕事をシェアできる」(福田氏)。

「対話が重要だ」と話すのは、05年に不妊治療の休職制度などを導入したオムロンの人財開発部ダイバーシティ推進課、上村千絵課長。不妊治療など私生活の課題との両立の相談を受ける窓口を設け、必要があれば上司とのコミュニケーションを仲介する。「活躍してもらいたいという会社のメッセージを伝え、使える制度や働き方を一緒に考える」(上村氏)。お互いに向き合うことが、当事者には両立を前向きに考え、会社には改善策検討のきっかけになるという。

治療中でもチャンスを与えて
 日本生殖医学会は23日、不妊治療に関するガイドラインの原案を発表した。今後、保険適用については中央社会保険医療協議会で議論される。一方、厚生労働省は従業員101人以上の企業に策定を義務付ける「次世代育成支援対策推進法に基づく行動計画」に、盛り込むことが望ましい項目として不妊治療を受ける労働者への配慮を4月に追加。休暇制度などを整備した中小企業への助成金も新設した。

ただ「制度を作っただけでは伝わらない」(ファミワンの石川勇介社長)。リプロキャリアの平氏は「治療中でもチャンスを与えて、評価することが大切だ」と話す。必要な支援や配慮について、当事者と上司との擦り合わせが欠かせない。
(川本和佳英)

[日本経済新聞朝刊2021年6月28日付]

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

関連企業・業界

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_