日本経済新聞社と就職・転職支援の日経HRは大学イメージ調査を実施した。上場企業と一部の有力未上場企業の人事担当者に、採用した学生から見た大学のイメージなどを聞いた。総合ランキングは昨年に引き続き北海道大学が1位となり、2位に京都大学が入るなど上位9校を国立大が占めた。採用を増やしたい大学では理工系が上位に入り、理工系人材の獲得意欲が強まっている。
調査は各大学の学生のイメージについて「行動力」「対人力」「知力・学力」「独創性」の4つの項目で評価した。総合ランキング首位の北大は「対人力」で1位となったほか、「行動力」が2位となるなど全項目で5位以内に入った。
北大について、企業からは「柔軟性があり適応力が高い」(電機)や、「一般教養があり、地頭が良い傾向にある」(医薬品)といった声があがった。

北大は国際社会で幅広く活躍できる人材の育成に力を入れている。特別プログラム「新渡戸カレッジ」では、海外留学などの体験を通じてリーダーシップや協調性を身につけていく。企業からはグローバル人材の育成への期待も高まっている。
総合2位は京大、3位は東北大学だった。京大は「知力・学力」で1位、「独創性」で2位となった。企業からは「自らの興味に対して徹底的に探求する力がある」(機械)と、高い思考力を評価する声が多い。
東北大は「独創性」で1位だった。企業からは「コミュニケーション能力が高く、専門性も優れている」(鉄鋼)などの声があり、「対人力」では2位に入った。
総合トップ10のうち9校を国立大が占めた。私立大では9位の早稲田大学が最高位で、次が18位の慶応義塾大学だった。早大は「行動力」で5位、慶大は「対人力」で9位に入った。