女性社員が管理職代行体験 三井住友海上、意欲を刺激

2021/5/17

女性活躍推進が声高に叫ばれながらも、女性管理職比率は思うように伸びない。管理職になりたがらない女性社員が多いからだと企業は嘆く。未知の領域への挑戦は誰もがためらうもの。ならば女性の不安解消のために管理職を一時的に実体験させてみてはどうだろうか――三井住友海上火災保険は女性管理職増加へユニークな施策を試みた。

課長に4日間つきっきり 業務を代行

「先週から進んでないね、いつ顧客に連絡するの?」「本当にこの契約は取れるの?」

三井住友海上火災保険総合営業第五部の米重沙緒理さん(30)は、男性課長が入社3年目の若手男性社員を叱責する様子を傍らで見守っていた。2020年12月に他部署の課長に4日間張り付き、管理職の仕事を間近でみて、一部代行した。その部署の営業報告会での出来事だ。

米重さんも営業職。毎期数値目標の達成に追われている。つい若手社員に感情移入し、そんなにきつく言わなくても……との気持ちになった。だが、課長から理由を聞き「なるほど」と納得した。

彼は当期に高い売り上げ目標を立てた。入社3年を経て、プロセスだけでなく結果が求められる立場だ。くだんの案件は成長のきっかけになると期待し、任せた。だから特に厳しく指導しているという。

「管理職は部署の数値目標さえ達成すればよいのかと思っていた」と米重さんは話す。ただ突き放したわけではなく、課長がその若手社員を「困ったらいつでも相談に来い」とフォローする姿もみた。部下一人ひとりの長所と短所を頭に入れ、どう仕事を任せれば成長するか、管理職が日々心を砕いていると知った。「育てながら成果も上げる。課長の仕事に興味がわいた」

「責任が重すぎて無理」 無意識の偏見崩す狙い

三井住友海上火災保険の20年度女性管理職比率は15.1%。ここ3年で7ポイント上昇したが、女性社員比率65%と比べると物足りない。なぜ増えないか。一因は女性の意識だ。課長になりたいかを社員に尋ねた調査に、男性は87%が「なりたい」と答えたが、女性は13%にすぎなかった。「責任が重すぎて無理」「結婚・子育てとの両立ができそうにない」などの声が上がった。

だが本当に管理職は女性にできないのか。実情が分からず、尻込みしているだけではないか。そんな問題意識から、部下持ち課長の職務を体験してみる「マネジャー・チャレンジ」(略称マネチャレ!)を昨年度始めた。

対象は営業部門。社内でも特に女性管理職比率が低い。何かあればいつ何時でも顧客対応が求められる。数値目標の達成の重責も担う。女性に向かないポスト――女性に限らず男性も、そんなアンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)を持っている。あえて厚い壁を突き崩す狙いだ。

次のページ
重責に見合うやりがい体感 「やってみたい」に意識変化