検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

吸いたくなったら禁煙アプリ 適切な助言、保険も適用

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

スマートフォンのアプリを利用して治療する「治療用アプリ」が日本で初めて保険適用された。第1号は禁煙治療用で、薬を併用し行動変容を促す。医療のデジタル化の遅れが指摘される中、治療用アプリが起爆剤となるか、注目が集まっている。

昨年12月承認されたCureApp社の禁煙治療用アプリは、患者自身が禁煙状況などを記録する患者用アプリと患者の状態をチェックする医師用アプリ、呼気の一酸化炭素(CO)を調べる機器のセットだ。

禁煙補助剤と併用

アプリは禁煙補助剤「バレクニン」と併用する。患者は日々の喫煙欲求の度合いなどを記録し、ニコチン依存症などの解説動画29本を半年かけて学ぶ。

従来の治療は、薬を使いながら12週間の間に医師のカウンセリングを5回受ける。診察の合間の約1カ月間、たばこを吸いたい思いを抑えられるかは、自助努力次第だった。治療中は禁煙できても継続は難しく、日本循環器学会によると治療の1年後に再喫煙する割合は8~9割に上るという。こうした課題の解消がアプリに期待されている。

「一緒に頑張りましょう!なぜ吸いたくなったのですか」。禁煙継続支援のため、アプリが提供する機能の一つが「ナースコール」だ。患者が「たばこを吸いたい」と感じた際に使用する。チャット形式で現在の気持ちなどを答えると、患者に合った最適な気分転換の方法などを提案する。COチェッカーは喫煙の有無を正確に判別できるため、患者がこっそり吸っても把握できる。

患者からは「COチェッカーの値がグラフ化され、良い意味でプレッシャーになる」「チャット機能で励ましてくれた」などの声が寄せられているという。次の診察までの「空白」を埋め、生活習慣の改善や定着を促す。

治療アプリでは医師による治療終了後もさらに12週間使い続けてもらう。計6カ月間(24週間)の治療で禁煙継続の効果を高める。国内での臨床試験では、アプリを24週間使った人は約1年後の禁煙継続率が52.3%で、アプリを不使用に比べて10ポイント以上高かった。

海外でも近年、治療用アプリへの注目が高まっている。米国では一足早く2010年に糖尿病の治療用アプリが米食品医薬品局(FDA)に薬事承認され、民間保険会社の保険で治療を受けられる。欧州でも糖尿病や不眠などの治療用アプリが保険適用されるなど広がりを見せている。

インドの調査会社「マーケッツアンドマーケッツ」によると、治療用アプリを含むデジタル治療の世界市場は20年の21億ドル(約2200億円)が、25年までに69億ドルと3倍以上に拡大すると見込まれる。

日本でも保険適用を目指し治療用アプリが続々と開発されつつある。CureApp社は高血圧治療用アプリの第3相臨床試験を現在実施中だ。田辺三菱製薬も京都大学などと、うつ病治療に使うアプリの開発販売でライセンス契約を結んだ。塩野義製薬はADHD(注意欠陥多動性障害)向け治療用アプリの国内での実用化を進めている。

がん治療分野でも第一三共がCureApp社と現在製品化に向けて開発を始めている。がんの合併症の把握や栄養指導などにアプリを活用し、予後の改善を期待する。同社の佐竹晃太CEOは「世界中で様々な分野で新たな論文が出ており、今後も幅広い分野で治療用アプリが役に立つことが期待できる」と話す。

課題の一つが診療報酬制度での位置づけだ。保険適用された禁煙治療アプリの場合、「在宅振戦等刺激装置治療指導管理料・導入期加算」(1400円)や「疼痛等管理用送信器加算」(4回分2万4000円)など禁煙治療と別分野の既存の報酬項目の点数を準用した。厚生労働省は2022年の診療報酬改定で禁煙治療アプリの項目を新設する予定だが、今後、治療アプリについてどう報酬設定するかの議論も必要だ。

新たな企業の参入も見込まれるが、契約や支払いなどの仕組みが統一されていないと医療機関が導入しづらい。アプリの情報を患者の他の健康情報と統合できるように規格を整備することなども、今後のアプリ普及のカギを握りそうだ。

◇  ◇  ◇

医療デジタル化 遅れる日本

医療情報のデジタル化で日本は遅れている。2017年の病院の電子カルテ普及率は全体で46.7%、400床以上の病院に限っても85.4%にとどまる。統一規格がなく、多額の費用がかかることが普及の大きな壁になっている。

政府は国民の健康医療記録を電子的に記録し、医療機関間で共有することをめざした日本版EHR(Electronic Health Record)を10年ごろから推進した。医療機関側の負担が大きく、管理者責任なども曖昧なことから実質稼働している地域は少ない。

近年注目を集めるのがPHR(Personal Health Record)だ。個人が健診結果や体重、血圧などをスマートフォンアプリなどで管理できる。21年3月からはマイナンバーカードの専用サイト「マイナポータル」で特定健診(メタボ健診)のデータ提供が始まる。レセプト記載の薬剤情報なども閲覧できる。

ただ交付済みの同カードは人口の25.3%で、健康保険証としての利用申し込みも7.8%だ。利用したいと感じるようなインセンティブ設計も必要だ。

多くの医療機関の協力も不可欠だ。医療機関の中には患者にカルテを積極的に開示することに後ろ向きな機関も少なくない。米国などではカルテの閲覧が患者の当然の権利として認められている。日本でも「カルテは患者のもの」という意識改革が求められそうだ。(吉田三輪)

[日本経済新聞朝刊2021年2月22日付]

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

健康や暮らしに役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

関連企業・業界

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_