――悔しかった一局は。
「王将リーグの豊島将之二冠戦。中盤はちょっと指せていたと思うので、あれを勝てなかったのは自分の課題を感じました」
――王将戦の挑戦者決定リーグでは3勝3敗で挑戦権に届きませんでした。
「今期2期目でしたが、自分の将棋の課題というか、足りないところが多く出てしまった印象です」
――20年は振り飛車党の久保利明九段が王座に挑戦、永瀬拓矢王座も公式戦で藤井二冠相手に振り飛車を指すなど、振り飛車復権を思わせる動きがありました。
「『ミレニアム』(囲い)であったり新しい組み方、戦術が出てきたりして、より指し方が多様になった。(自分で指す)予定はないですね。自分は子供の頃から常に居飛車だったので、振り飛車を選ぶという選択肢がなかった」
経験まだ足りない
――数年前、将棋ソフトが振り飛車に低い評価値をつけることが話題になりました。プロ棋士の間で、評価値の捉え方が変わったのでしょうか。
「(低い)評価値が出たとして、それをどの程度重く見るか。個性の出るところなのかな。人が指すものですので。特に、振り飛車は中終盤が長い将棋になりやすい。戦略の上でもメリットがあるのかなという印象はあります」
「点数そのものより、(その局面を)自分がどう見るかが大事。結局その後、自分が指しこなさないといけないので」
――タイトルホルダーとなったことで、免状(将棋の段位を公認する書面)への署名など、将棋界の顔を務める機会も増えました。
「これまでそうした経験ほとんどなかった。経験はまだまだ足りないのかな」
――高校卒業後は大学に進まず将棋に専念するとのことですが、実家(愛知県瀬戸市)から東京や大阪への引っ越しは考えていますか。
「特に予定はしていないです。(その判断には)コロナ禍も少しは影響しています」
――将棋以外で勉強してみたい分野はありますか。
「プログラミングが少しできたら面白いのかな。まったく経験はないし、ゼロから始めるのは大変ですね。(もしできるようになったら)自分の将棋の勉強に多少役立つものができたらいいんですけど」
(聞き手は柏崎海一郎)
[日本経済新聞夕刊2021年1月4日付]