検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

手術ロボに「触覚」 患部の硬さや位置、より精密に

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

外科手術へのロボットの活用が広がっている。医師が手術器具を正確に動かせるようロボットが支援、安全性を高める。患者の体への負担も軽くでき入院日数などを減らしやすい。外科手術の水準を底上げする"助っ人"として活躍の場が増えそうだ。

 「患者には傷の少ない手術ができ、医師には危ない器具操作をしないよう助けてくれる」。埼玉医科大学国際医療センター(埼玉県日高市)の小山勇名誉病院長は手術ロボットのメリットを話す。2019年から大腸がんや子宮がんの手術に使い始めた。

患者の腹部に小さな穴を複数開け、その穴から器具を挿入する内視鏡手術が対象だ。ロボットアームに内視鏡や治療器具を取り付け、少し離れた医師がディスプレーを見ながら手元のハンドルで操作する。米トランスエンテリックス社の「センハンス・デジタル・ラパロスコピー・システム」と呼ぶロボットで、同院がアジア地域の医療機関で初めて導入した。

内視鏡を使う手術は開腹手術に比べて患者の体への負担を小さくできる。ただし医師にとっては開腹手術よりも技術的に難しい。視野が狭くなり器具を動かせる範囲も限られるため、組織や血管を傷つけやすい。

そこで患者の体への負担を抑えつつ手術の安全性も高めるのがロボットの役割だ。医師はディスプレーに映る高精細の内視鏡映像を見ながら、手元のハンドルで器具を狙った位置に動かす。人間の手では難しい緻密な操作ができ「経験の差によらず精度や再現性の高い手術ができる」(小山氏)のが強みだ。がんを確実に切除したり出血量を減らしたりしやすい。

ロボットを使う手術は日本では約20年前に始まった。米インテュイティブサージカル社の「ダビンチ」が数百台導入され、前立腺がんなどの内視鏡手術に使われてきた。18年に公的保険の対象が胃がんや肺がんなどにも広がり、症例数は増えている。

一方、ここにきてダビンチの主要特許が切れたことで、メーカーの新規参入も相次ぐ。センハンスもその一つ。すでに数十カ国で利用が始まり、日本では19年7月に保険が適用された。

センハンスの基本的な仕組みはダビンチと同じだ。新たな特長は「触覚を感じられるなど従来の内視鏡手術に近い感覚で手術できる」(小山氏)こと。臓器の硬さや糸の張り具合などを手元のハンドルに伝える仕組みを搭載した。従来の内視鏡手術と太さや使用感が同じ器具が使える。医師の目の動きでディスプレーに映る内視鏡映像を切り替えられるようにもした。

ロボットの利用は整形外科領域にもじわり広がっている。日産厚生会玉川病院(東京・世田谷)は昨年、手術用ロボット「メイコーシステム」を導入した。米ストライカー社製で、股関節や膝関節を人工関節に置き換える手術に使う。19年6月に股関節、同年7月に膝関節の手術に保険が適用された。

股関節の手術では骨盤と大腿骨のつなぎ目の骨や軟骨を取り除き、金属やプラスチック製の人工関節に置き換える。メイコーシステムは骨を削る器具などをロボットアームに装着。患部の位置を赤外線で追跡しながら、術前の計画と器具の動きが精密に一致するようにロボットアームが動く。

例えば骨を削る場面では、医師が器具を患部に近づけるとロボットアームがぐっと力を加えて最適な位置に導く。器具を押し込んで骨を削る際も軸が自動的に固定されるため誤差なく削りやすい。手術の精度が上がるため、人工関節と骨が隙間なく密着するという。玉川病院の松原正明副院長は「手術計画さえ立てればロボットに"お任せ"に近い感覚だ」と話す。

患者側にもメリットが大きい。「術後に痛みを感じにくいため、早期にリハビリを始めて退院できる」(松原氏)

ロボットは「手術のデジタル化をもたらす」(埼玉医科大学国際医療センターの小山氏)側面もある。ロボットに集まるデータや人工知能(AI)を駆使すれば「熟練医の優れた手術を再現できるようになる」(同氏)からだ。医師の経験に頼らず安全な手術ができれば、直面する外科医不足への有効な対策になる。

離れた場所にあるロボットを操作する「遠隔手術」も現実味を帯びてきた。すでに日本外科学会が指針作りに着手。玉川病院の松原氏は「5G」など次世代の高速通信技術が普及すれば「遠隔でも質の高い手術ができるだろう。医師の働き方や役割の見直しにもつながる」と期待している。

◇  ◇  ◇

高額な維持コスト課題

手術ロボット活用の最大の課題はコストだ。玉川病院の松原氏は「症例数がかなり多い医療機関でないと採算が合いにくい」と指摘する。内視鏡手術に使う「センハンス」は約2億円、整形外科の「メイコーシステム」も数億円する。消耗品や維持費に年1000万円以上かかることも多い。

一方で医療機関が得る手術当たりの収入(診療報酬)は従来の手術とほぼ変わらない。センハンスを使う内視鏡手術の診療報酬は従来の内視鏡手術と同じ。メイコーシステムを使う整形外科手術も2000点(2万円)が上乗せされるにとどまる。年間の症例数が100件に満たないような医療機関では経営的な観点から導入が難しいのが現状だ。

ロボットを使いこなすためには、外科医の教育システムやトレーニング施設の整備も必要だ。埼玉医科大学国際医療センターはセンハンスを使う手術のトレーニング施設を近く開設する予定だ。ロボットの国産化を望む声も多い。川崎重工業などが出資するメディカロイド(神戸市)は内視鏡手術用ロボットを2020年度内にも発売する計画。

(大下淳一)

[日本経済新聞朝刊2020年8月3日付]

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

健康や暮らしに役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

関連企業・業界

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_