検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

こわい大動脈瘤破裂、人工血管で防ぐ 50代から多発

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

血管にこぶができて突然破裂する大動脈瘤(りゅう)破裂は普段は自覚症状がほとんどなく、いったん発症すると命を落とす危険がある。50歳代以降で多発するが、多くは自分が大動脈瘤を持っていることを知らないまま大きくなる。コンピューター断層撮影装置(CT)検査で発見し、破裂する前に人工血管に置き換えるなどの手術を検討するよう専門家は勧める。

千葉県松戸市に住む男性(61)は、1月上旬に川崎幸病院(川崎市)の大動脈センターで胸部にできた大動脈瘤の除去手術を受けた。喉元からみぞおちまでを切開し動脈約15センチを切り取り、人工血管に置き換えた。手術は8時間ほどかかった。3月中旬に退院。経過をみるため3カ月ごとの通院が必要だが、夏までには元の生活に戻れる見込みだ。「ハイキングが趣味。早く出かけたい」と笑う。

体の中心を通り心臓から全身に血液を運ぶ大動脈は胸部で直径が約2.5~3センチ、腹部で約2センチある。この大動脈の血管の壁が動脈硬化を起こした結果、血圧に耐えられずにもろくなり、こぶができる。数年から数十年かけて徐々に太くなる。風船に少しずつ空気を入れて膨らませると、やがて破裂するイメージだ。

こぶが破裂しそうになると胸や背中、腹部に激しい痛みが起こる。大島晋・大動脈外科部長は、「今までに経験したことのない激痛で、血圧が低下し、ショック状態に陥る」と説明する。胸やおなかの中に大量に出血し、脳や肝臓、腎臓などへの血流が阻害されてしまうと命を落とす可能性がある。

大動脈瘤は大動脈があるところにはどこにでもできる可能性がある。心臓付近の胸部から腹部にできることが多い。

やっかいなのは、気づかないまま大きくなることだ。膨らんだこぶによって食道が圧迫されて食べ物を飲み込むのが困難になったり、声帯の神経が圧迫されて声がかすれた状態になったりすることがあるが、本人は深刻な状況とは自覚できず放置されることも多い。

こぶができると自然治癒は望めない。破裂する患者数は50代から増え始め、60代から70代が大半だという。

大動脈瘤は、破裂すると大量出血につながりやすく、危険な状態に陥るケースも少なくない。このため、こぶが破裂する前に発見し、手術して対処するのが最善策だ。発見はCTの検査で可能。定期的な検診が重要だという。

手術はこぶができた部分を、切除し代わりに人工血管で縫い付ける手法が一般的だ。慶応義塾大学の志水秀行教授は、「人工血管は耐久性があり、基本的には一度置き換えれば一生使える。手術の効果は大きい」と話す。

ただ胸や腹を開く手術をする場合、80歳代以上の体力が衰えた高齢者や心臓、肺に持病がある人には合併症などのリスクが高まる。

このため、バネのような金属網を人工血管に巻いた「ステントグラフト」という筒状の器具を使う治療法もある。足の付け根を数センチ切開し、動脈から細い管(カテーテル)を使ってさしこむ。

大動脈瘤のある位置でステントグラフトを固定すると、器具の中を血液が流れ、こぶに行かなくなる。こぶへの血流を遮断することで破裂を防ぐ。

胸や腹を開かないので治療時間、入院期間が短縮でき、体への負担は少ない。

川崎幸病院の場合、2019年1月から12月末まで1年間の大動脈の手術数は867件。このうち人工血管への置き換えが650件だったが、ステントグラフトを使ったものも217件あった。

治癒実績の向上で高齢者にも対応しやすくなったことで、手術件数は10年前の約3倍に増えた。

ただ、ステントグラフトはすべての患者に使えるわけではない。ステントグラフトを正常な血管に密着させる必要があるため、こぶができた場所によっては使えないことがある。

さらに、密着部から血液が漏れたり、枝分かれする血管から血液が逆流したりすることで、こぶへの血流を十分に遮断できない場合もある。実際、ステントグラフトを入れて半年後の定期健診で、動脈瘤が大きくなっていることがわかり、破裂予防のために追加治療をする事例もあるという。

志水教授は「患者の年齢、体力、持病のほか、こぶができた箇所や形状によってもどちらの治療方法を採用するか異なる。患者は納得のいくまで専門医から説明を聞くことが大事だ」と話す。

◇  ◇  ◇

主な原因は動脈硬化、CTで偶然発見も

破裂すると死亡に至ることもある大動脈瘤だが、早めに見つけて治療すればかなりの人が助かる。特に「違う病気の検査でCTを撮ったら偶然に見つかるというケースも非常に多い」(大島部長)ため、発症が増える60代以上の人は、還暦や退職をきっかけにCT検査を受けるのもよい。

見つかってもこぶをなくしたり小さくしたりする薬はなく、外科手術しか方法はない。経過観察し、大動脈の太さが正常な血管の約2倍になったところで手術というイメージだ。

こぶができる原因のほとんどは動脈硬化。喫煙はこぶをできやすくするといわれており、高血圧、高脂血症などがある場合にもこぶができやすい。禁煙し、血圧が高ければ降圧薬を服用、塩分が少なくカロリーに配慮した食事を心がける。

ウオーキングなど適度な運動も大切だ。大動脈瘤は確実に予防できる病気ではないが、生活習慣病対策で発症を抑え込むのが肝要だ。

(近藤英次)

[日本経済新聞朝刊2020年3月30日付]

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

健康や暮らしに役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_