座り仕事はご用心 その肩こりは「頸肩腕症候群」かも

デスクワークの人は用心した方がよさそうだ。首筋や肩のひどいコリは「頸肩腕(けいけんわん)症候群」の可能性がある。パソコンに向かって長時間、同じ姿勢で作業する人に表れやすい症状だ。ただのコリと違い、仕事から離れても解消しない。悪化すると、腕や指先の痛みやしびれが慢性化することもある。気になる人には整形外科の受診を勧めたい。

40代以上の患者が男女を問わず数多く訪れる(東京都武蔵村山市の村山医療センター)

国立病院機構村山医療センター(東京都武蔵村山市)には「首筋や肩のコリがひどく、夜も眠れない」「街のマッサージ店に通ったけれど、全然治らない」といった40代以上の患者が男女を問わず数多く訪れる。

頸肩腕症候群は首や肩、腕、指先に痛みやしびれが出る症状全般を指す。まずは椎間板ヘルニアなどを疑って受診すべきだが、病名が特定できない場合に頸肩腕症候群と診断されるケースが多い。聞き慣れない病名だが、レントゲンや磁気共鳴画像装置(MRI)では異常が映らず、医師の診察で判断する。

東京都内に住む会社員の男性(59)もその一人。外科医から説明を受けた男性は「仕事の合間に首や肩を軽く回すようにというアドバイスに従ったところ、かなり改善した」と喜ぶ。

この病気は背中の「僧帽筋」などの筋肉の血行不良が痛みの原因だ。同じ姿勢のままでいると、筋肉が緊張して血流を阻害。疲労物質が筋肉にたまってコリになる。末梢(まっしょう)神経も刺激し、腕や指先に痛みやしびれが生じる。

村山医療センターの谷戸祥之副院長は「普通のコリなら風呂に入ってリラックスすれば筋肉の緊張がほぐれ、治まることが多い。寝ている時やソファで安静にしている時でも痛みが続けば、頸肩腕症候群を疑った方がいい」と話す。

肩などの関節の病気が専門で、整形外科学を教える東京大学の田中栄教授(医学博士)は「パソコンに日々向かい、正確さや速さ、集中力が求められる仕事を長時間続ける30~50代の働き盛りの事務職に多い」と語る。指先でキーボードをけたたましくたたく反復動作と、ほとんど動かない姿勢を続けていると発症のリスクが増すという。

次のページ
猫背でスマホ禁物 正しい姿勢 負担抑える