浴室にカフェ 長旅の疲れはバスターミナルで癒やす

NIKKEIプラス1

HEARTSバスステーション博多2階のカフェで出発前のひとときを過ごす若者たち(福岡市)
HEARTSバスステーション博多2階のカフェで出発前のひとときを過ごす若者たち(福岡市)

バスターミナルには、駅前の吹きさらしのイメージがある。しかし今、浴室やカフェまで備えたアメニティー設備満載の新顔が登場し始めた。これは空港以上ではないか。

2月中旬の週末、正午すぎ。記者(57)は東京・新宿から約1100キロメートルの夜行バスの旅を終え、JR博多駅近くのバスターミナルに到着した。旅行ベンチャーHEARTS(福岡市)が2018年12月に開業した「HEARTSバスステーション博多」だ。

マスク姿で15時間強バスに揺られ、心身ともヘロヘロ。宙を泳ぐような気分で中に入ると、目に入ったのは女性コンシェルジュがたたずむカウンターだ。

同施設のカプセルホテル

到着を告げ、2階のカプセルホテルの予約を確認。そのまま寝てしまいたい気分だが、チェックインは午後3時から。荷物を預け、同じ2階の広い浴室で一風呂浴びてさっぱりすることにした。

エスカレーターを上がると、1990年代のカフェバーのような空間。バスの中で何も食べていなかったことに気づき、博多名物の明太丼セットを注文。食事と風呂でようやく生気が戻ってきた。

長距離バスの居住性は格段に進化しているが、航空機や新幹線に速度や空間的な余裕ではかなわない。だからこそ乗客は、シャワーや風呂、食事、宿泊など乗車前後のホスピタリティーを求める。全国に約250ある(鉄道駅付属を除く)バスターミナルで、こうした要望に正面から応える施設は多くはない。

同施設2階の浴場

HEARTSの戸島匡宣社長は「長距離客がターミナルに何を求めているか聞き回った。特に風呂への要望が多く、何としても実現しようと考えた」。発着バースは4カ所と小規模だが、開業当時の1日の乗り入れ数7社54便は現在14社120便に増え、特に若者の利用が目立つ。外国人客はカプセルホテルに強い興味を示すという。

バスターミナルのホスピタリティーに注目が集まったのは、16年4月の「バスタ新宿」(東京・渋谷)の開業がきっかけだ。

次のページ
簡素な施設がほとんど