白内障、広がる治療の選択 メガネ不要3焦点レンズも

レンズの働きをする目の水晶体が加齢などで濁って見えにくくなる白内障。手術で水晶体を除去して眼内レンズを埋め込むのが主な治療法だ。従来の単焦点や2焦点の眼内レンズに加え、昨年からは遠近プラス中間距離の3焦点レンズが承認・販売され、患者の選択肢が増えている。

60代男性のAさん。もともと強度の近視で若いころからコンタクトレンズを使っていた。自宅ではメガネに替えていたが十分な視力が得られないことに悩んでいた。老眼も進行しコンタクトレンズの上から老眼鏡を使っていた。

Aさんは白内障の手術を機に多焦点の眼内レンズを選択。長らく憧れていたメガネの要らない生活を手に入れた。パソコンの画面やスマートフォンも楽に見えるし、趣味のスポーツでも目にゴミが入ってコンタクトを外さなくて済むようになった。

水晶体が白濁して視力が低下する白内障は、手術で人工の眼内レンズに替えることでクリアな視界を取り戻せる。その際、Aさんのように多焦点のレンズを選ぶことで「メガネをあまり使わなくてすむ快適な生活を望む人が増えている」と、東京歯科大水道橋病院のビッセン宮島弘子教授(眼科)は説明する。

白内障手術で長らく使われているのは、単焦点タイプの眼内レンズで、健康保険が適用される。単焦点の場合、手術後の生活のパターンを勘案し、焦点は遠方か近方のどちらかに合わせる。遠方に合わせた場合、多くの人は手術後、スマホや本を読む際には老眼鏡が必要になる。近方の焦点の場合は、運転などの時にメガネを使うことが多い。

2焦点レンズの見え方のシミュレーション画像=日本アルコン提供

これに対して多焦点のレンズは1つのレンズで複数の焦点距離が設けられている。「遠」(5メートル以上)と「近」(スマホ向き)、あるいは「遠」と「中」(パソコン画面向き)の2カ所で焦点が合う2焦点タイプに加え、昨年秋には「遠」「中」「近」の3カ所に焦点があう3焦点タイプが国内でも登場した。

3焦点レンズの見え方のシミュレーション画像=日本アルコン提供

人間のレンズ(水晶体)は周囲の毛様体筋という筋肉が引っ張ったり緩めたりすることで厚みが変わり、ピントを合わせる。多焦点眼内レンズでは、レンズ内に設けられた特殊な構造によって、目に入ってきた光を、2焦点の場合は2カ所に、3焦点では3カ所にそれぞれ振り分ける。

このため遠方を見ている時も、ピントの合っていない近方の画像も同時に入ってきているが、人間の脳はピントが合っていない方の画像を無視するように働くため、遠方のみを見るような感覚となる。逆に近くを見るときは、より遠方からのぼやけた画像を無視するよう処理する。

次のページ
保険外 負担100万円も