データサイエンティストの育成を目指し、日本で初めて滋賀大学に2017年に誕生したデータサイエンス学部。今年は1期生が3年生になり実践的な勉強が始まった。初めてゆえに教える側も教わる側も手探り状態。この分野の第一人者、河本薫教授とゼミ生となった12人の春学期の成長の歩みを追う。
「データの整理をもっとロジカル(論理的)にしないと」「もっと掘り下げて」「もう少し納得感がほしい」
7月23日午後に開かれたゼミ生の「チョコレート4ブランドの売り上げ増の提案」の成果発表会で、厳しいコメントが容赦なく学生たちに浴びせられた。指摘するのは調査会社インテージホールディングスと電通の社員。マーケティングやデータ分析のプロばかりだ。それでも最後は「楽しく取り組んだのが伝わってきた」「(分析の)流れはよかった」と温かいコメントをもらい、緊張気味の学生の表情が緩む。「分析が好きになった」と語る学生もいた。
マーケティングデータ会社と連携し、実業のデータ扱う
生まれたばかりのデータサイエンス学部では、スーパーやコンビニなどから収集される膨大な商品の販売データや消費者の意識調査などのデータは持ち合わせていない。しかし同学部の創設の意義は「ビッグデータを処理、分析し、新たな価値を生みだすことのできる人材を育てることを目的としている」(竹村彰通学部長)。大学の限界を補うためには実業の世界のデータが必須となる。
そこで滋賀大は日本最大のマーケティングデータを持つインテージと産学連携協定を3月に結び、データの提供やデータサイエンティストの社員を講師として派遣してもらえることになった。第1弾として学生にもなじみのあるチョコレートが教材に決まった。
河本教授は大阪ガス出身。ビッグデータを駆使して製造現場の不具合を未然に防いだり、経営陣に対して不確実性要素が高まるエネルギー事業への適切な意思決定の資料を提供したりしてきたが、ブランドのマーケティングデータを扱うのは今回が初めて。スタートはゼミ生と同じだ。