変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック

64年東京五輪を振り返り、新たなスポーツ文化を生み出さなければならない=イラスト・よしおか じゅんいち

64年東京五輪を振り返り、新たなスポーツ文化を生み出さなければならない=イラスト・よしおか じゅんいち

「オリンピック」や、その「遺産(レガシー)」について語るのは難しい。

スポーツだけでなく、都市の大改造も含み、戦争や災害からの復興まで唱えられ、政治も動き、経済にも影響を与え、しかし人々の生活に直結した「何か」があるかと考えてみれば、特に何も思いつかず、ただ4年に1度の祭りと喧噪(けんそう)の2週間が過ぎ去るだけ?

64年を再検証

1年後に迫ったオリンピックとはいったい「何」なのか? それを考え直すためには、まず過去を振り返るべきだろう。カルロス矢吹著『アフター1964 東京オリンピック』(サイゾー・2019年)は64年の東京五輪に関わった12人にインタビューした1冊。

陸上10種競技で出場したあとプロ野球史上初の野球経験のないコーチとして巨人に入団、トレーニングコーチの重要性を広めた鈴木章介。在日の柔道家として天理大学に学び、韓国代表として中量級銅メダルを獲得、英語で交渉できる人材がいなかった日本の柔道界を嘆く金義泰。事故で脊髄を損傷し、寝たきり状態から車椅子でパラリンピックに出場、障害者は街へ出ることが大事だとわかったと話す近藤秀夫……など内部からの発言はどれも傾聴に値する。

メルボルン、ローマ、東京と女子飛び板飛び込みで3大会連続五輪に出場した馬淵かの子は、「東京五輪は失敗だった」と断言する。「東京五輪まではお金がたくさん出て海外遠征もたくさんさせてくれたのに終わった途端にカターンとなくなって」「"東京五輪さえよければ"という考えで(中略)強化費を使ったんでしょうね」

石坂友司・松林秀樹編著『一九六四年東京オリンピックは何を生んだのか』(青弓社・18年)は日本のスポーツ界の変化と、都市(東京)と社会の変化という視点から64年五輪を捉え直す。

女子バレーの「東洋の魔女」は大会後の「ママさんバレー」の流行につながったが、ともに「ジェンダーを打破する局面と固定的な女性の生き方を踏襲する局面が混在していた」こと、大松博文監督の「根性論」が高度成長時代の社会に「愛国的な企業戦士」の育成へと絡め取られる様子などを指摘する。

また64年五輪で「東京の空が青かった」と言う人の多い原因として、施設の多くが旧皇族華族の土地や軍用地などの接収から生まれたことを指摘。「レガシーと呼べるものがもしあるとするならば、それは、権力的基盤に基づきながら、むしろ自由で開放的な空間を人々へと提供していく逆説」にあった、と興味深い結論を導く。

新着記事

Follow Us
日経転職版日経ビジネススクールOFFICE PASSexcedo日経TEST

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック