変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック

山道裕己氏と座右の書・愛読書

山道裕己氏と座右の書・愛読書

小さい頃から本が好きだった。
やまじ・ひろみ 1955年広島県生まれ。77年京大法卒、野村証券(現野村ホールディングス)入社。投資銀行部門を中心に歩み、2007年専務。13年から現職。

やまじ・ひろみ 1955年広島県生まれ。77年京大法卒、野村証券(現野村ホールディングス)入社。投資銀行部門を中心に歩み、2007年専務。13年から現職。

読書家の父の影響です。私の勉強部屋にも父の本が壁一面に並び、その重みで床が傾いていました。高校までは夏目漱石など明治期の小説をよく読んでいましたね。大学に入ってからは当時人気があった高橋和巳や吉本隆明の一連の著作を読みふけりました。

広島で生まれ育ったことが本の好みに影響していると思います。大人になってからは、堀田江理の『1941 決意なき開戦』や読売新聞戦争責任検証委員会の『検証 戦争責任』をはじめ太平洋戦争を総括する本を継続して読んでいます。学徒出陣で徴兵された父や叔父の生々しい体験を聞いて育ってきました。なぜあの戦争が起きたのかを自分なりに考え、子供たちに伝えていくのは責任だと思っています。

そこから派生して、ポール・ケネディの『大国の興亡』や高坂正堯の『文明が衰亡するとき』といった国家の興亡を扱った本もよく読みます。中でも塩野七生の一連の著作は欠かさず読んでおり、20年以上前にサインをしてもらった『ローマ人の物語』は大切にしています。ミーハーなんですよ。

仕事の節目節目で出会った本に救われることも多かった。

仕事に行き詰まると、本にヒントを求めることが多いですね。1992年に出会ったのが、村上泰亮の『反古典の政治経済学』でした。当時はバブルが崩壊し、野村証券が引き起こした大口顧客への損失補填が社会で大きな問題になりました。混沌とした時代の先を見通す手掛かりを探そうと、金融やメーカー、マスコミなど十数人の同世代を集め勉強会をつくりました。課題図書を決めて月に一度議論する会で、そこで取り上げたのがこの本でした。

通勤電車に揺られながら鉛筆で線を引きながら読んだので、線がところどころ大きく曲がっています。「21世紀への鍵は、一人一人がそれぞれの思想をもち、互いに理解し合うこと以外にあり得ない」という最後の一節に目が開かれる思いがしました。

2006年に手に取ったのが、岡崎久彦の『教養のすすめ』です。西郷隆盛や勝海舟などの偉人たちが、教養を身につけるためにどれだけ努力していたのかをこの本で知りました。当時は2度目のロンドン赴任から戻って仕事に行き詰まりを感じていましたが、自分が物事に真剣に向き合っていないのではないかと自問するきっかけになりました。結局、自分の生きる姿勢に原因があるんだと気づかされました。

新着記事

Follow Us
日経転職版日経ビジネススクールOFFICE PASSexcedo日経TEST

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック